読書 更新順

MAR・APR 2004

合計 12冊

【なぜアメリカはこんなに戦争をするのか】 C・ダグラス・ラミス
 著者が様々な媒体に書いた政治関連の発言をまとめたもの。時期的に9.11テロの前後になるので、アメリカのイラク攻撃、アフガン攻撃。そして日本が有事法制やイラク特措法などの戦争法を成立させていったころなので、それ関連の話が多くなっています。独自の視点から論じていてなかなかおもしろい。例えば有事法というのは、武力攻撃事態という雰囲気を首相が感じたとき(^^;に発動する法律ですが、それが発動したときに日本の憲法が無効になり有事法にすべてが切り替わるものだと言っています。言われてみればその通りで、つまり有事法は憲法を超越した法律で、成立したこと自体が憲法違反と言えるでしょう。
 著者はアメリカ人で海兵隊にいたこともある(奨学金をもらったので軍隊に入ったそうです)そうで、アメリカの軍隊の実態をよく知っています。アメリカの戦争はいつもアメリカからはるか彼方でやっていますが、戦争はアメリカに帰ってくる。という言い方をしています。つまり、外国で人を殺した兵隊は帰ってきて普通の生活を送るのです。定期的にアメリカは戦争をしていますから、そういう人も定期的にアメリカに帰ってくるのです。日本もそうなってもいいのですか?とアメリカ人の著者は問いかけています。
(★★★★)

【電磁波被爆】 船瀬 俊介
 携帯電話をはじめとして、電気製品は電磁波を出しています。それらの危険性について書いてある本。著者は似たような本を何冊か出しているようですが、伝聞調の話が多く自分が足でかせいだという情報が少ないためややインパクトにかけ、トンデモ本的匂いもします(^^;それでも、私の知らないこともけっこう載っていましたので、勉強になりました。
 いくつか驚いた話がありました。満員電車の金属の箱の中で待機状態のたくさんの携帯電話があると中で反射し共鳴し実に危ない。リニアモーターカーはすごい電磁波を出す。万引き防止ゲートもごっつい電磁波を出している、など。今大騒ぎしているRFIDタグのゲートなんかもやばそうです(^^; 世の中、特に日本は細かい?ことには目をつぶって産業優先で突っ走りますから怖いですよね....。
 電磁波の強度にもやはり基準があるのですが、日本はダイオキシン同様ヨーロッパに比較すると200倍も差のある超甘基準です。人間がバタバタと死なない限り、こういう基準は放ったらかしなんですよね。
 しかし、ヨーロッパに関して見ても”携帯電話”がからんでくるため、やや及び腰です。本当に電磁波の危険性を直視するなら、今の携帯電話の私用形態。耳にペタッとあてて使うことはできなくなるのですから、形態電話のコンセプト自体を変えなければなりません。形態電話会社は強大な力を持っていますからこれをひっくり返すのは並大抵ではないでしょう。しかし、20年後ぐらいには今の方式の形態電話は無くなってるんではないですかね。
(★★★)

2004/03/07 wrote

【働く家。】 OMソーラー協会
 OMソーラー工法でつくられた家を紹介し、OMソーラー工法についても解説している本。OMソーラーとは詳しくはホームページを見ていただけばわかりますが、太陽熱で空気を暖め床下を循環させて暖房するというもの。夏については空気の流れを逆に回し、熱い空気を排出します。
 実は義父の家がこの工法で昨年新築され、私もその存在を知った次第です。本当にこれで家が暖まるのか?ある程度お天気次第(天気が悪いときは補助暖房をつける)ではあるのですが、真冬でも晴れていれば暖かい。驚きなのが、その暖かさは夜中まで継続します。
 この工法はどこかの会社が独占しているわけではなく、全国各地に請け負ってくれる工務店があります。詳しくはホームページを見てください。
 本当は我が家もこの工法でつくれれば良かったのですが、やはり割高だし、我が家は基本は建売だしね(^^; それにこの工法は建て混んだ都会よりわりと敷地に余裕のある家向きかもしれません。家の新築をもしお考えでしたら是非検討を。環境にもやさしいし、光熱費もだいぶ違うと思います。
 本自体の感想としては、私は既に知ってる内容なのでまあ読むまでも無かったかな。とにかく、もっと世の中にこの工法が知れ渡って普及すると良いですね。
http://www.omsolar.co.jp/
(★★★)

【だれが「本」を殺すのか】 佐野 眞一
 著者からはじまり、編集者、出版社、取次、本屋、オンライン書店、古本屋、そして図書館、書評についてまで。まさに本をめぐるすべての業界に対し豊富に取材しています。著者本人も本好き人間であり、作家ですがその執念というか取材力には驚くばかり。本を読む人も読まないひとも必読の本でしょう。
 私自身最近本を買うときは8割程度オンライン書店で買っています。私が欲しいと思う本は普通の本屋に売ってないことが多いし探す手間を考えたら、オンラインで買ってしまいます。私も当初はいろんなオンライン書店をためしたのですが、今やアマゾンオンリーになっています。たいていの本は注文後二日以内に届き、送料も1500円以上なら無料なのですから、これを使わない手はないです。
 この著作は2001年に出版されたもので著者はややオンライン書店に懐疑的な部分もありますが、私もオンライン書店がこんなに使いやすくなって、自分がこんなに頻繁に利用するとは思っていませんでした。
 この本には続編も出ていますので、今度図書館でかりてこよう(佐野さん的には買ってほしいのでしょうが(^^;)
(★★★★☆)

2004/03/17 wrote

【茶色の朝】 フランク・パブロフ
 フランスで話題になった寓話。日本版は特別に?ビンセント・ギャロが挿絵を描いています。子どもの落書みたいですが(^^;
 あるとき、茶色の犬以外飼ってはいけない法律ができた。次第にその法律は拡大されていった...。
 日本もまさにこの状況に近くなっていますね。鳥インフルエンザで鶏が死んだら報告しないと罰せられるなんて法律があっという間にできました。このごろはカラスを悪者にしていますね。鳥なんかどうでもいいじゃん。と思ってると体制側というのはどんどん増長していくものです。
 しかし、この本は”茶色の朝”という題名が絶妙ですね。ビンセント・ギャロはブランバニーという映画をつくりましたが、関係あるのかな?
(★★★)

【日本は本当に平和憲法を捨てるのですか?】 C・ダグラス・ラミス
 日本の憲法はどんな憲法で、世界でもまれな平和憲法であるということを小学生でもわかるように挿絵つきで訴えている本。
 いつのまにかアメリカ人のダグラス・ラミスさんが護憲派の憲法学者の代表のようになってしまいました。某憲法学者によると、今や日本の憲法学者の主流は改憲派なのだとか。今の日本の憲法のどこをなぜ変える必要があるのでしょうか?
 このまま行けば日本の平和憲法は普通の憲法になり、軍隊を持ちアメリカと一緒に世界で戦争する国となるでしょう。日本人はそんなことを望んでいるのでしょうか?
 家にはもうすぐは6ヶ月になる子どもがいますが、この子がこの本を読める頃には日本の憲法は変わってしまうのかもしれません。もちろん、変えてはいけないのですが。
(★★★)

2004/03/19 wrote

【チェ・ゲバラ―フォト・バイオグラフィ】 イルダ バリオ、ギャレス ジェンキンズ
 ゲバラの生い立ちを写真でつづった本。関係者の手記もいくつか載っているのですが、ゲバラの生涯について語ってるわけでもないので、情報が断片的でゲバラが何を思って何をしていたのか詳しいことはわかりません。本著はある程度ゲバラ知ってる人向きかも。
 しかし、こんなにたくさんの写真が残っているのは驚きです。ゲバラ自身も写真を撮るのが好きだったそうですが、被写体としても決まっています。彼の実績故有名なのはもちろんでしょうが、写真うつりの良さも影響大きいですね。ちなみにカストロの方は存命で今もキューバを指揮していますが、カストロの顔がわかる人はほとんどいないんじゃない(^^;? 革命家のイケ面の方がいいのか(^^;
 なんで今になってゲバラが流行ってるのかわかりませんが、最近ゲバラ関係の本や映像を見ることが多いです。巨匠?テレンス・マリックの次々回作はゲバラを主人公とした「チェ」という作品だそうな。チェをベネチオ・デル・トロが演じるそうで楽しみです。しかし、監督がテレンス・マリック完成は何年後になるのかわかりませんが(^^;;
(★★★)

【ファストフードと狂牛病】 エリック・シュローサー
 ファストフードが世界を食いつくすの続編というか、補足といった感じの本。前著の後日談とそれから変わった状況。特に狂牛病が世界に広がっていることについて書いてあります。この本が出版されたのは2002年10月です。著者はこの時点でアメリカでも狂牛病が発生する、と予言していますがその通りになっていますね....。
 しかし、大手メーカーがつくっているミンチ系食品は怖くて食べられない(^^; もともと私はハンバーガーは滅多に食べないですが、前著を読んで以来ますますハンバガーは食べなくなりました。
 日本では狂牛病も鳥インフルエンザも同列のように扱われていますが、その怖さには数段の違いがあります。もちろん恐ろしいのは狂牛病の方で、それを知っていたら吉野家に並ぶ人なんていなかったのでは(^^;
 シュローサーはつい先日、今度は地下金融に関する本を出しました。まだ、読んでいないですが今度も期待しています。
(★★★☆)

2004/03/26 wrote

【バカの壁】 養老 孟司
 200万部の大ベストセラー&ロングセラーとなっている本。著者の考えを聞き書きしたもの。著者は医者だそうです。自分の思いはなかなか相手に伝わらない、相手は他人の思いなど理解できない、それがバカの壁!?
 はっきり言って読んでも時間の無駄ですね(^^; まあ、話し言葉で読みやすいのだけど、散文的だし、論理だってないし、おやじの与太話みたいなものと思っていただければ間違いありません(^^; 小泉総理がこの本お気に入りだそうですが、まさにあなたこそバカの壁じゃない(^^;
 しかし、こういう時代にはこんなくだらない本がベストセラーになるんですね。間違ってもこんな本は買ってはいけません。お金の無駄ですから。結局この本は”タイトル”がヒットしただけの本だったんですね。
(★☆)

【アホの壁 in USA】 マイケル・ムーア
 Down Size This がようやく翻訳されました。邦題は、まあこんなもんか(^^; この本が書かれたのはクリントンの時代だから、クリントンのことがけっこう書いてありますが話題は多岐にわたり、アメリカ社会を串刺ししていて、なかなか濃い本です。バカの壁の薄味とは大違い(^^; 悪徳企業家トレーディングカードなどという遊びのコーナーもありますが、面白いですね。アメリカがイラクの悪者?トランプとかいうのつくりましたが、このパクリかい(^^;?
 ちょっと前の時代の話ですが、今読んでも古さは感じません。アメリカの問題の根っこは同じですからね。
 M・ムーアはクリントンには失望しているのですが、この本の中ではヒラリーには随分とラブコールを送っています。最近の本にはあまりヒラリーのこと書いてないのですが、今も思いは変わらないのかな?
 今年は大統領選。共和党ブッシュと民主党ケリーの戦いとなりますが、なんとしてもブッシュを落とさなければなりませんね。その前に、日本では小泉を失脚させなければいけませんね。
(★★★★)

2004/04/16 wrote

【金で買えるアメリカ民主主義】 グレッグ・パラスト
 イギリス在住のアメリカ批判アメリカ人ジャーナリスト。M・ムーアとも関係があって、重なる話題も多いですが、パラストの方がデータ豊富で細かくしつこい感じです。文体はお茶らけた感じでムーアに近いですね、というかパラストがムーアの師匠みたいなものなのでしょうが。
 私はアメリカ関連の本を最近けっこう読んでいますが、こんなアメリカを日本は目標にしていていいんでしょうかね。ほとんどの日本のシャチョーさんとカンリョーはアメリカの方ばっかり向いていますが、アメリカはイラク戦争のドタバタを見てもわかるように、もう終わってます(^^; シャチョーサン是非ともこの本読んで目覚まして! 時既に遅く、日本も一緒に泥沼にはまっているのかもしれませんが(^^;
 思い出してください、4年前のアメリカの大統領選挙のことです。票を数えなおしたり、なんか妙なことになって、結局ブッシュが大統領になってしまいましたが疑惑てんこ盛りの選挙だったのです。民主主義の根幹の選挙がアメリカではもう信じられないのです!今度の大統領選挙は電子投票にするそうです。電子投票の機械は共和党系の企業がつくっています!つまり既にブッシュには当確ランプがついているということなんでしょうか(^^;?
 日本はまだ電子投票にはならないようですから、インチキされる前にインチキ候補は落としてしいましょう!
(★★★★☆)

【eco‐design handbook】 アラステア ファード=ルーク
 世の中猫も杓子もエコエコ言ってますが、本著は環境にやさしそうな様々なジャンルのプロダクトを写真と簡単な説明でたくさん載せたものです。量産されているものもあれば、デザインコンセプトみたいなものまであります。
 なぜ、環境にやさしくなければいけないかと言えば、このままでは環境が立ち行かなくなるからです。分かりやすいところでは地球温暖化などがあります。つまるところはエネルギー消費量を減らすのが一番良いのです。ちなみに世界一の環境破壊国はご存知の通りアメリカです。エネルギーを消費するだけでなく、世界各地で戦争をしますからその貢献度は他の追従を許しません。
 エコっぽいものはカッコイイというイメージがあります。例えばハリウッドのセレブでトヨタのハイブリッドカー「プリウス」に乗ってる人が多いのだとか。一番環境にやさしいのは車なんか買い換えないことなんですが(^^; まあ、今のところはカッコイイだけでもいいんですがね。そのうち事の本質に気がついてもらえれば...。
 最後に本著は、写真が載ってるだけでちょっと物足りない。パラパラみて時間つぶすにはいいけどね。
(★★☆)

2004/04/26 wrote


|REW|READ TOP|FWD|