読書 更新順

DEC 2003

合計 12冊

【万馬本】 海波 健
 競馬の予想論についての本。タイトルは万馬本ですが、実に基本に忠実な予想ですので、競馬はどうやって予想したらいいかわからん、という人におすすめです。
 私も長いこと予想していましたが、競馬の予想に王道はありません。よくレースを見て、過去のレースを記憶していて、自信のないレースは馬券を買わないというのが良いのです。記憶と蓄積と勘も確かに必要ですね。一口馬主やペーパーオーナーゲームをやると競馬の世界がより深く見えるようになるでしょう。変な思い入れをしなければ馬券が当たる確率も上がるはず!?
 競馬は儲けようと思わないで、少額購入して楽しむのがいいでしょうね。馬券を買わなくたって競馬は楽しめます。現実、私は最近馬券を買わなくなったけど、競馬は見ています。
 ほとんど本の感想になっていませんが、予想するのが面倒な人は海波さんの予想の通り買ってみるのもいいのでは、実に研究熱心な方のようですので。でも、それでは競馬は楽しくないと私は思います。自分で予想することが競馬は楽しい。
(★★★)

【シラクのフランス】 軍司 泰史
 タイトルはシラクですが、戦後フランスの政治状況について書いてある本です。日本という国はアメリカの方を向いていますので、フランスのことは意外と知らないものです。シラクが第5代の大統領だったなんて知っていました?
 どこの国も最近の政治情勢はそうなのかもしれませんが、保守と革新政党の境目が徐々に曖昧になっています。日本の自民党と民主党とみたいなもんですね。ちなみにシラクは保守系です。
 私たちがあまり知りえないフランスの政治情勢を実体験を織り込みながらわかりやすく広範に書いてある本ではありますが、フランスの暗の部分にはやや踏み込み不足であるなと感じました。例えばアルジェリアやベトナム、中東との関わりなどについて。しかし、ジダンが移民のエースでアルジェリアの星とは知らなかった。
(★★★☆)

【おい、ブッシュ、世界を返せ!】 マイケル・ムーア
 アホでマヌケに続くムーアの最新著作。前著は主に、アメリカ白人こそ脅威であって、ブッシュの大統領の資質に疑問を呈していました。本作ではそこから一歩進んで、ブッシュ家というかアメリカとビンラディングループやサウジアラビア王室との怪しい関係。イラク戦争の正当性の無さを暴いています。ムーア節は健在で、お茶らけながらわかりやすく的確に書いてあります。ブッシュとビンラディンの関係については、広瀬隆の世界石油戦争にも詳しく書いてあって、私としてはこの話は読むの二回目になるのですが、一般的にはあまり知られていない衝撃の事実ですよね!?ムーアが現在製作中の映画 Fahrenheit911 という映画のメインテーマもこれのようですが。
 アメリカでは本当は左翼的人間が多数派だった、と書いてありますが日本も本当はそうなんではないですかね。イラクへの自衛隊派遣だって8割の人は反対しているはずです。それなのに右翼的な政治家ばかりが当選し自衛隊はイラクに行ってしまう。なんかおかしいね(^^;
 アメリカを変えるにはブッシュを落とせ!とムーアは言います。そのために具体的に民主党候補の分析もしています。オプラ・ウィンフリーがムーアの一押しですが、彼女は候補の一人になっているのかな?とにかく、民主党の候補にはがんばってもらわないとね!
(★★★★)

2003/12/7 wrote

【シュルレアリスムとは何か】 巌谷 国士
 シュルレアリスム、メルヘン、ユートピアという概念について著者が3回に分けて講演したものを一冊の本にまとめたもの。私ら日本人は普段なんのきなしにこの単語を使っていますが、本来の意味、外国での意味は全然違うのですよという内容。
 確かに違うですね。とくにシュルレアリスムを日本人はシュールと言い換えて使ってますが、これは日本語だったのです。まあ、それはそれでいいと思いますが、シュルレアリスムとシュールの意味は違うというのは押さえておいた方がいいのでしょうね。
 著者は著作もあるのですが、本作は本になることを意識しないで講義したものだそうです。著者はもともと、話す内容を事前に用意しないでしゃべる主義だそうです。というわけで、本作はややとりとめなく話があっちいったりこっちいったり、するのではありますが元が話し言葉ですから読みやすいし、わかりやすい。
 おもしろいエピソードもいくつかあるのですが、印象に残ったものを取り出してみると。童話というのはつい最近できたもので、昔は子ども用の話も無かったし服も食べ物の無かった。子どもは小さい人間だった。
 日本人はユートピアという言葉がすきである。なんとかピアとつけるのもすきである。湯〜とぴあ、グリーンピア、エロトピアとかね(^^;
(★★★)

【ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー】 森 達也
 森さんの最新作。ベトナムの王子クォン・デの数奇な生涯。第一次大戦前、フランス統治下にあったベトナムの王子だったクォン・デは祖国の独立を願い、日本に亡命する。しかし、彼は二度とベトナムの土を踏むことなく1963年中野区のアパートでひっそりと息をひきとった。
 クォン・デという人物がいたことをほとんどの日本人は知らないでしょう。私も知りません(^^; その前にアジアの歴史についても知りません。この本を読んだあとにホーチミンのことが気になったので調べようと思ったら、随分と資料が少ない。日本人の東南アジアへの関心の無さがうかがえます。
 クォン・デは絵に描いたようなかわいそうな人です(^^; 家族と別れ日本を信じて亡命するが、都合のよいときだけ使われてあとはポイ捨てのようになってしまいます。しかし日本を恨むでもありません。クォン・デの場合は育ちの良さがアダになったところがあります。ちょっとしたタイミングの違いでベトナムの統治者となり英雄となっていたのかもしれないですが、顛末がこれでは絵にはならないストーリーですね(^^; このような誰も気がつかないし、興味を持たない一コマをほじりだすのが森さんの真骨頂なんでしょう。
(★★★★)

2003/12/9 wrote

【パレスチナが見たい】 森沢 典子
 広河隆一さんの写真展を見たことがきっかけでなんとパレスチナまで行ってしまったという著者のレポート。それまでは全くパレスチナにも世界紛争にも興味の無かった彼女は広河さんの写真で目覚めて一人でパレスチナへ。すごい行動力ですね。
 ちなみに私がこの本を買ったのは広河さんと森沢さんの報告会を聞いたときです。私は広河さんの話と写真が目当てで行ったのですが、森沢さんの話が上手だったので本を買ってしまいました。文章も良いです。この本の写真も彼女が撮ってるそうですが、写真もいいですね。
 パレスチナ問題の本は数あれど、普通の人のそして女性の視点で書かれたものというのはほとんどないので新鮮です。現地の人や子どもとの触れ合いの話などは彼女のパーソナリティに負うところが多いのでしょうが。
 最近やっとパレスチナのアパルトヘイトウォール(分離壁)が話題となってきましたが、今彼らがやっているのはナチスがやっていたことと同じなのです。もっと世界にこのことが知れ渡ってほしい。
(★★★★)

【素顔のパレスチナ】 長沼 恭佳
 こちらもパレスチナものです。著者は保母さんでガザ地区で1年間保母をしていて、そのレポート。ガザに住むというか閉じ込められたパレスチナ人たちとの日常が描かれています。
 彼らは普通の市民ですが、閉じ込められ、いつイスラエル軍の戦車やヘリに攻撃されるかわからないという状況の中に暮らしています。自由に外に出られず、付近の集落との交流もままならず。自然と近親婚が多くなり、そのために障害者が産まれる確率も高くなっているのです。こんなひどいことってあるでしょうか?
 イスラエル人は何におびえているのか。今もナチスの幻影におびえているのか?
(★★★)

【報道されなかったバグダッド】 山本 美香
 先日のイラク戦争中にバグダッドに滞在した女性ジャーナリストのレポート。あの戦争には2種類のジャーナリストがいました。アメリカに従軍して報道するもの。イラクに残って報道するもの。山本さんは後者です。アメリカや大手マスコミは前者です。後者側の視点からのイラク戦争レポートは思ったより少なく、また女性の視点も貴重です。皆、誰に遠慮して報道しないのでしょう.....。
 パレスチナホテルをアメリカ軍が砲撃し二人の記者が死にました。アメリカ軍はホテルの方から銃撃があったから応戦したと言いましたが、この本を読めばそれが嘘であるとわかります。山本さんは砲撃された部屋の隣にいて、そのときの様子が詳しく書いてあります。これはアメリカの言うことをきかない、ジャーナリストに対する威嚇攻撃だったのです。
 イラク軍はアメリカの最新兵器にとてもかなうものではありません。制空権もはじめからないのですし、局地戦をやれば100%負けが決まっています。それを仕掛けるアメリカという国はいったいなんなのでしょう?
(★★★★)

【スローライフ100のキーワード】 辻信一
 スローイズビューティフルの辻さんの最新作。スローライフをキーワードに100のことについて2、3ページづつ書いてあります。あまり詳しいことは書いていないので、スローライフへの導入の書と考えれば良いのではないでしょうか。出典についてはきちんと出ているので、興味のあるネタがあったら調べてみると良いでしょう。
 私もこの本で知った本を何冊か図書館で探して読んでいます。図書館にあまりない本が多いのではありますが(^^;
(★★★☆)

【劇画自民党総裁苦闘・田中角栄 SPコミックス】 さいとう たかを、戸川 猪佐武
 ゴルゴ13のさいとうたかをの漫画。私はさいとうたかをがこんな漫画を書いてるとは知らなかったのですが、田中角栄編だけでなくいろいろ書いているのですね。
 起こった出来事を忠実に書いてる感じで、やや面白みには欠ける感じがしますが歴史の勉強にはいいんじゃない?マスコミがあまり報道しない部分にも言及してあるところもけっこうあります。
 この時代の話は私が産まれる前のことなので、よく知らないことが多いのだけど、この時代から自民党は”改革・改革”と叫んでいたのですね(^^; そして、日本をどういう国したいというビジョンよりか派閥をいかに大きく強くするかというのが自民党であるというのが良くわかります。日本はいつまでこんなことやってるんでしょうね(^^;?
 本著に関しては田中角栄の一部分の時代で終わってしまいます。やや食い足りないけど、続きはあるのかな?
(★★★)

2003/12/23 wrote

【東電OL症候群】 佐野 眞一
 東電OL殺人事件の後日談。東電OLに興味を持った女性たち、容疑者となったネパール人、ゴビンダの逆転有罪、ゴビンダの審理に関わっていた判事の少女売春についての3本柱でのルポ。できれば、東電OL殺人事件を先に読んでおいた方がいいでしょう。
 この事件は一般的には殺された東電OLにばかり注目が集まっていますが、その裏では外国人差別や警察の強引な捜査。司法の横暴などが噴出しています。ゴビンダさんは一審無罪だったのが不当に拘留され続け異例のスピード判決で逆転有罪、無期懲役となります。この事件の犯人がいなくては困るので立場の弱いネパール人を犯人にしてしまったのです。佐野さんは”司法は死んだ”と言っていますが正にそんな感じです。ゴビンダの有罪判決を出した、高木裁判長はその判決をみやげ?のようにして引退。ゴビンダの不当拘留に関わった村木判事は少女売春でその後逮捕され、弾劾裁判にかけられます。東電OL事件がきっかけというわけでもないのでしょうが、司法の世界もメルトダウンしはじめていますね...。
 そして、つい先日の話ですが。最高裁で上告は棄却されゴビンダさんの無期懲役は確定しました。日本では逆転有罪などということが起こるのですが、一審で無罪なら検察側は控訴できないで確定するというのが世界の常識のようです。世界で死刑は廃止の方向に進んでいますが、昨年日本で死刑が30件も結審したそうです。恐ろしい国に私たちは住んでいるんですね(^^;
(★★★☆)

【カタロニア賛歌】 ジョージ・オーウェル
 この本はいろいろな出版社が出ているようですが、私が読んだのは岩波文庫から出たもの。スペイン旅行に行くからという理由で読み始めました。しかし、旅行までに終わらず旅行中も読んでいて帰ってからも読んでいました。
 本作は1936年に著者が参加したスペイン内戦について自分の目から見た様子を描いています。これも戦争の一つのかたちですが、戦争とは勇ましくもかっこいいものでもありません。ひもじくて汚くてけっこう退屈で、人権などどこにもなくなってたくさん人が死ぬものなのです。
 ジョージ・オーウェルと言えば後に1984年などのSFを書いた作家ですが、このような体験がベースにあったのですね。しかし若くしてこれだけの文章を残しているとはさすがに文才があったのでしょう。
 本作はケン・ローチ監督で「大地と自由」という映画になっています。見てみたいけど、ビデオ屋にはなさそう(^^;
(★★★☆)

2003/12/30 wrote


|REW|READ TOP|FWD|