VMware Virtualization Forum 2008

DATE 18 NOV 2008


 11/18に芝公園のプリンスホテルで開催された、VMware主催VMware Virtualization Forum 2008に出席してきましたのでレポートします。前回こういうセミナーに私が行ったのはいつだろうかと思い、調べてみたところ2006年の7月でした。つまり、2006年11月に三○情報に吸収合併されてからは一度も行ってなかったのです!行かせてくれなかったというのが正しい表現かもしれません。
 余談はこれぐらいにして、私が見たセッションは以下。まる1日のセッションだったのでさすがに疲れましたが、有用な話が多く聞けました。

ご挨拶 & Welcome & Opening ヴイエムウェア(株) 代表取締役社長  三木 泰雄
VMware Inc. 副社長 カール・エッシェンバック
The Future of Virtualization: From Desktop to the DatacenterVMware Inc. 副社長 カーシック・ラウ
ユーザパネル 「仮想化で本当にコスト削減が実現できるのか!?」<モデレータ>アイティメディア(株):エンタープライズ編集長 浅井 英二
<パネラー>慶応義塾大学:金子 康樹、東映アニメーション(株):遠田 浩文、富士フィルムコンピューターシステム(株):柴田 英樹
ユーザ様導入事例(1):コスト削減に向けての挑戦〜大分県庁導入事例大分県庁 企画振興部 IT推進課 椎原 佑
出来る限り見せます!IBMのノウハウ日本アイ・ビー・エム(株)荒井 利枝
仮想化生涯設計 〜導入目的・設計・運用・拡張とコスト分析〜(株)ネットワールド 平松 健太郎
仮想化におけるSunの取り組みと最新ソリューションご紹介サン・マイクロシステムズ(株) 的場 謙一郎
仮想/物理の混在環境のサーバ 管理・運用をシンプルに実現する Avocentの統合管理ソリューションアボセントジャパン(株)  瀧澤 寛

○VMware Virtualization Forum 2008
http://info.vmware.com/content/VirtualizationForum_JP_Agenda


○ご挨拶 & Welcome & Opening ヴイエムウェア 三木 泰雄・カール・エッシェンバック

 行ってみてちょっとびっくり。プリンスホテルの宴会場をすべて借り切っての3000人規模のかなり大きなセミナー。全員にVMWareのロゴ入りバッグを配り、私はハズレましたが無料のランチセッションも開催。それだけでも景気いいんだろうなというのが感じられました。
 オープニングは宴会場をぶちぬいての3000人規模の大セッション。まずは日本法人の社長が登壇し、VMWareが仮想化ソフトのトップであり、売上げも投資も伸びている企業であるということをアピール。VMware徹底入門という本も発売されAmazonでこの種の本としては異例で200位以内に入ってる(今見たら500位ぐらいでした)。などと景気の良い話ばかりしていました。この社長は、普通の日本の大企業の社長という雰囲気で、ベンチャー系会社の社長としては珍しいタイプ!?

 続けて米国本体の副社長一人目が登壇(同時通訳)。米国の副社長は二人ともシリコンバレーのエンジニア風。ちなみに聴講してるお客はダークスーツの集団。しかもほとんど黒。日本でのサーバー系ソリューションを扱う人はこんな地味な人たちなのです。
 米国副社長一人目は三木社長に比べてより具体的な数字などを提示。第4四半期の売上が4億7220万$で32%も成長している。日本だけみると昨年比で100%、つまり倍増している。fortune100の企業は100%VMwareを導入してる。など景気の良い話、箔つけの話が続き。自らを仮想化リーダーのグローバル企業で、仮想化に特化した唯一のグローバル企業だと言ってました。

 続けてもう一人の副社長へバトンタッチ。更に具体的な話へ。現在世界では800万台のサーバが年間投入されているがそのうち仮想化サーバは9%でまだまだ市場に伸びる余地がある。VMWareはIT投資が増加している企業NO1である。
 なぜそんなに成長しているか、お客さんは何を目的として仮想化を選択しているか。ということでアンケートの結果から3つ上げていました。1つ目は「サーバ使用率の向上のため」=仮想化し、1台のハードに複数サーバを入れることにより効率的にサーバを運用できる。2つ目は「サーバ導入期間が短縮できるため」=テスト環境の構築や検証が容易にでき、筺体を分ける必要もなく、仮想サーバ環境のコピーも容易である。3つ目は「管理コストを削減するため」=サーバの筺体が減るため、故障率が低くなる。少ない人数で多くのサーバを管理できる。
 VMWareの今後のビジョンとしては次の3つにフォーカスを当てるそうです。1つ目、「VirtualDatacenterOS」=データセンターのサーバを仮想化して管理する。「Vcloudイニシアチブ」=社内外を問わずクラウドを仮想化して連携させ、必要に応じてリソースを調節する。「Vclientイニシアチブ」=クライアントのデスクトップ環境を、仮想化技術を使ってあらゆるデバイスで再現する。

 この後のセッションで何度も聞くことになった、技術キーワードについても副社長はふれていました。このセッション聞いた時点では私は何のことかわからなかったのですが。以降のセッションを聞いて理解できました。
 まず1つ目は”VMotion”。VMotionというのは仮想化されたサーバからサーバへ瞬時にサーバ環境を移行させる技術。例えば何らかのソフトウェア障害でサーバが倒れたらバックアップの仮想化サーバに瞬時にサービスを移行が可能。障害対応だけではなく、サーバのハードをリプレイスするときも稼動したままで引越しできる。サーバのクローンをつくるのも一瞬で。すごい時代になったものです。つまりこれはハードの縛りからサービスが分離してしまったということになります。
 2つ目はDRS(Distributed Resource Scheduler )これはサーバのリソースを動的に配分する技術で、あるサービスが忙しくなってきたらそこにCPUやメモリを割り当てるという仕組み。全てのサービスが同時に忙しくなってしまう場合は有用ではありませんが、実際はサービスの繁茂期というのはずれているもの。この技術によりサーバの台数を減らすことが出来るのだそう。
 3つ目はHA(High Availability)。サーバの障害を検知すると自動的に再起動する機能。これによりサーバの可用性が飛躍的に向上するそうだ。

 尚、上記の機能はすべて、ハイパーバイザー型の仮想化ソリューションを使ったときの機能です。仮想化と言った場合、アプリケーション型とハイパーバイザー型があります。前者はOSの上に仮想化ソフトを入れるというもの。後者はハードに直接インストールし、その上に各OSをインストールしていくものです。
 今回のセミナーに行くまで、私の中でこれら2つの間に明確な線引きはできていなかったのですが、前者は主に検証用、テスト用として使われるもの。後者はサーバ環境として使うものという位置づけのソリューションのようです。
 このうち、無料で公開されているものに、アプリケーション型のVMWare Server。ハイパー型のVMWare ESXiというのがあります。VMWare ESXiはつい最近無料公開されたばかりです。これはMicrosoftがHyper-Vというハイパーバイザー型の仮想ソリューションを出したのに対抗してのことのようです。Microsoftも今までVirtual PCやVirtual Serverというアプリケーション型の仮想化ソフトを無料公開していましたが、当然ながら!?windows上でしか動かず、windowsのゲストOSと一部のlinux(RedHatやSuse)しか対応しないという状況でした。Hyper-VはMicrosoft待望のハイパーバイザー型仮想ソリューションだったのです。ちなみにゲストOSとして、linuxは現状SUSEのみにベータ版として対応しています。Hyper-Vでlinuxを動かせるときはlinuxの仮想マシン、Xenを使っているそうだ。つまり、Hyper-Vの上にXenが乗ってその上にlinuxが乗っているという危なそうな環境。
 しかし、そんな出来たばっかりの不安げなソリューションでもMicrosoftはあなどれない、ということでVMWareはESXの無料バージョンをリリースしたのです。ESXiは管理コンソール機能がありませんが、ESXの主要機能は持っています。気になるお値段、ESX(1-2CPU)は50万円程度。そしてESXを多重化したものをVMware Infrastructureと言い、この構成となると数百万円単位以上となっていきます。
 ちなみに前出のXenとはlinuxオープンソースの仮想化技術で、Citrixという会社に買収されています。買収されてはいますが、Xen自体はオープンソースなので各linuxディストリビューションにインストールして使うことができます。

 以上、ご挨拶について書きましたが、私も知らないトピックが多く、ここまでだけで随分長くなってしまいました。引き続きパネルディスカッションにうつります。

○VMWare
http://www.vmware.com/jp/

○Microsoft Hyper-V
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/technologies/hyperv.mspx

○citrix
http://www.citrix.co.jp/


○ユーザパネル 「仮想化で本当にコスト削減が実現できるのか!?」 慶応義塾大学:金子 康樹、東映アニメーション(株):遠田 浩文、富士フィルムコンピューターシステム(株):柴田 英樹

 お次はパネルディスカッションというより、2社と1学校の活用事例といったものでした。司会がアイティメディアの編集長。

 まずは慶応義塾大学の活用事例。慶応には各キャンパスあわせると70台ぐらいのサーバがあった。これらバラバラに管理されていたので、集中管理したいというのが第一の目的。主に三田校舎にあった集約して問題なさそうなサーバ50台を1筺体12枚のブレードサーバにまとめ、VMware Infrastructure3にのせた。
 パネラーの金子氏は先生ではなく事務のIT担当の人で、学校のLANのことを”社内LAN”と言ってました。学校もでかくなると会社になるんですね(^^; 今回の仮想化の対象も学校の”社内LAN”につながっている基幹サーバ、人事給与とか、メール、webなどのサーバを指していて研究室が勝手につくっているLANは対象となっていません。
 慶応というのは学生含めれば4万人規模の巨大組織ですが、意外とこじんまりやってるんだなという印象を持ちました。IT担当も専任はたった1人なんだそうです(現在は金子さんではない)。

 次は東映アニメーションの活用事例。東映アニメーションとはプリキュア、ワンピース、ドラゴンボール、ゲゲゲの鬼太郎などのアニメをつくっている会社です。社員は500人程度で、ここの情報システム部は専任二人しかいないそうです。
 東映アニメはSAPを使っていて、まずはSAPサーバから仮想化。基幹から手をつけるとはすごい。次に動画などを扱うメディアサーバ。東映アニメは動画などを日常的に扱うので、ディスクの使用量が桁違いに多いそうです。しかし、仮想化したおかげでディスク容量の増設も簡単になった。またNTなど古いOSで動いているものも仮想化して置いておけるので良い。
 東映アニメの仮想化環境は1サービスは1OSというルールで構築しているそうです。おかげで、1つのサービスに障害が起こった場合他のサービスに影響与えることなく再起動できてメンテナンスが楽になったし、精神的にも楽になった。
 東映アニメもVMware Infrastructure3を使い、複数のラックマウントサーバ(IBMx3650)+SANの組み合わせという構成だそうです。サーバの仮想化については1段落ついたところで、次はクライアントの仮想化をしようと考えているそうです。
 クライアントの仮想化というのは、クライント環境ににシンクライアントを使うことで、VMware Infrastructure3で実現可能なのだそうです。東映アニメではまだ、クライアントの仮想化はテストしている段階だそうです。
 東映アニメはサーバ環境の仮想化している日本企業としてはおそらく先駆の部類に入るでしょう。おかげで、仮想化導入の際にけっこう苦労したようです。”ユーザー会”のようなものを是非VMWareにつくってほしい、と訴えていました。プリキュアの東映アニメがこんな先駆的だったとは驚きです。

 次は富士フィルムコンピューターシステム。ここが3例の中では規模が最も大きく、440台もサーバがあったそうです。その中からSAPと、ハードの保守切れの近いもの、保管費の高いもの=筺体が大きいもの、電力使用量の多い筺体、時々しか使わないテスト環境 などから順次仮想化している段階だそうです。

 このパネルディスカッションのタイトルは「コスト削減」ですが司会の人が”コスト削減”できましたか?と聞いたところ、”できました!”と無邪気に答えた人はいませんでした。仮想化導入によりスペースをとらなくなり、管理もしやすくなった。仕事量も少し減った気がする。けれど初期投資は大きく、安易にコスト削減にはつながりませんよ、とけっこう現実的でした。

 今回のパネラーの皆様のシステムは一番安そうな慶応のシステムでも数千万円ぐらいしそうなものです。長い目で見ればコスト削減になるのでしょうが、”コスト削減!”という感じではないのでしょう。むしろ彼らは仮想化の使い勝手の側面を買っているようでした。

○慶応義塾大学
http://www.keio.ac.jp/index-jp.html

○東映アニメーション
http://www.toei-anim.co.jp/

○富士フィルムコンピューターシステム
http://ffcs.fujifilm.co.jp/


○ユーザ様導入事例(1):コスト削減に向けての挑戦〜大分県庁導入事例 椎原 佑

 昼をはさんで午後からは宴会場を区切り300人規模のセッションが平行で行われました。私がまず聞いた話は大分の導入事例。
スピーカーの椎原さんは30歳ぐらいの男性で、お役人ぽくなく包み隠さず率直に物言う人。”そんなこと言っちゃって大丈夫!?”と私が心配になってしまいました(^^;
 大分と言うと、名物は温泉としいたけ。また大分は光のインフラを県が敷設したのだそうな。最近では教員の採用問題で話題にもなりましたっけ(もちろんこのネタに触れることは無かったが)。なぜそんな大分が仮想化を導入したかと言うと、これも”コスト削減”が目的だったそうです。
 小泉内閣がすすめた三位一体の改革により地方交付税が激減、一方されるはずだった税源委譲はほとんど行われず。そこに大分国体2008が重なり、大分の財政はたいへん厳しい状況となっていた。IT部門も35%の経費削減という目標をつくり、その救世主とされたのがこの仮想化技術だった。
 それまでの大分の情報システムは、お役所に専門家がいないのをいいことに、ベンダーの好き放題という状態になっていた。システム構築の際、使わなそうな機能もどんどん盛り込み、万が一のために高性能の機器を使い万全の冗長化を行い、改修が必要と言われればその通りに。導入費だけでなく保守費も膨大なものになっていた。また各部署で好き勝手にシステムを発注していて統一的に管理もされていなく、汎用機もまだ残っていた。これはおそらく大分だけでなく他の県も似たり寄ったりなんでしょう。
 大分では4年で異動するのが慣例となっていて、椎原さんもIT推進課の前は地域振興課にいたそうです。コンピュータと言えばワープロと表計算が使えるというレベル。そんな彼が1年前、大分からVMware Virtualization Forum 2007を見にきて導入に至ったのだそうな。
 導入するにあたり、一番大変だったのは既存システムのベンダーとの交渉だったそうです。彼らは仮想化するという話をすると一様にいい顔をしなく、中には”仮想化環境では動作を保障できません!”と言ったところもあったそうです。そこをVMWareの人と二人三脚で説得しながら仮想化していった。ESXサーバは5台使っているそうです。
 結果として35%のコスト削減達成できました!とは言ってませんでしたがこのケースは経費がかなり大きそうなので、けっこうなコスト削減になっていることでしょう。ITゼネコンたちはおいしい金ヅルを奪われ、悔しくて地団駄をふんでるに違いありません。

○大分県
http://www.pref.oita.jp/


○出来る限り見せます!IBMのノウハウ 荒井 利枝

 お次はハードウェアベンダーのセッション。ハードベンダーにとって仮想化というのはあまり歓迎できないものです。なぜなら今まで3台のサーバを買わせることができたものが1台に集約できてしまったりするからです。しかし、IBMの場合はハードウェアだけでなく、SIもやってますので仮想化をとっかかりにして行けばいいのでしょう。
 IBMはホームページを見てもわかるように一番売りたいのはブレードサーバです。驚くほどの安い値段でブレードを売ってますがなんでこんなに安いかと言うと、とりあえずIBMの筺体を買ってほしいからなのでしょう。ブレードサーバというのは現状メーカー間で互換性がなく、dellのブレードはIBMに差さらないし、HPにも差さりません。サーバブレードだけでなく、ネットワークのユニットなどもメーカー間で互換なし。つまり一度ワクを買ってしまったらなかなか他のハードベンダーには移れないということなのです。ブレードでもラックマウントでもたいして値段変わらないからブレードにしちゃえ!ということで買ってしまうとそのハードベンダーにロックしてしまうのです。
 仮想化する場合、ブレードである必要は全くありません。むしろ仮想化はソフトウェアブレードと言っても良い技術なので、それをさらにハードのレベルで細かく刻んでもあまり意味がなさそうです。
 ところがIBMのセッションは仮想化ならブレードでSANを使うのが当然!という文脈で話が進んでいきます。VMWareESXi(無料版)をプリインストールしているモデルもあるのですがこれはブレードの筺体。IBMに仮想化の相談すると、おそらくブレードを買わされちゃうぞ。
 本セッションのタイトルは”ノウハウ見せます!”だったですが、ノウハウはおまけで立て板に水の見事な宣伝でした。

○IBM
http://www.ibm.com/jp/


○仮想化生涯設計 〜導入目的・設計・運用・拡張とコスト分析〜 平松 健太郎

 ネットワールドとは主に仮想化ソリューションのSIをしている会社で、VMWareだけでなく、Xenでも何でも扱っています。と言っても現状は仮想化と言えばVMWareのようですが。
 ユーザー導入事例として、2例紹介していました。
 1つ目はひまわり証券。FX取引などミッションクリティカル、デイトレーダーな顧客を抱えている証券会社で、可用性が高くパフォーマンスも良い仮想化技術を取り入れたそうです。20台のサーバを仮想化。このシステムはTISと一緒に構築したそうです。
 事例2つ目は北海道自治体情報システム協議会。ここは北海道の小さな町村が共同で行政システムをつくり面倒みている組織だそうです。各市町村からターミナルサービスでサーバに接続して業務しているそうなのですが、パフォーマンスがかなり厳しくなってきていた。それを解決するために仮想化導入。ターミナルサービスとはwindowsのサービスですが、これを仮想サーバにして運用すると今ままで1サーバで40ターミナルだったのが1サーバに仮想サーバを3つたてて120ターミナル接続できるようになったそうです。SI屋からすると、ターミナルサービスなんていう重たいサービスでつながないでweb化すればいいのにとも思いますが、そうなるとシステムの改修もしなくてはならないしインターフェイスも変わっちゃうからまあこれでいいんでしょうね。

 仮想化は既に成熟した技術で安定性という面では問題ないそうです。仮想化導入にあたって障害となるのは、まずは仮想化の概念をユーザーに理解してもらうこと。そして仮想化にしても問題ないと理解してもらうことだそうです。特に上層部の人たちに安心してもらうこと。どうしても仮想化はいやだ、という場合は見た目で仮想化したかわからないようにしてしまうVMWare対応のKVM装置(Raritan)というのもあるそうです(^^;

○ネットワールド
http://www.networld.co.jp/

○ひまわり証券
http://sec.himawari-group.co.jp/

○北海道自治体情報システム協議会
http://www.networld.co.jp/vmware/user/server26.htm
http://www.j-center.com/


○仮想化におけるSunの取り組みと最新ソリューションご紹介 的場 謙一郎

 続いてはサン・マイクロです。サンと言えば、仮想化ソリューションのVirtual Boxを出しています。これはVMWare Serverのコンペティターにあたるもので、なんでそのサンがここに名前を連ねているのだろう?ということに興味があり、このセッションに応募した次第です。
 話を聞いてみると、サンの仮想ソリューションとVMWareはかなり近い関係にあるようで、Virtual BoxのファイルをVMWareでも使えるなんて話してました。え!そうなの!?
 現在サンにはハイパーバイザー型の仮想化ソリューションはないのですが、あと一ヶ月ぐらいでSUN xVM Serverをリリース予定。そしてこのソリューションはVMWare ESXの技術を流用しているようなのです。
 けれどサンはこの仮想化ソリューションで商売するつもりはないようです。このセッションでもサラッと解説。Virtual Boxについては”無料ですから、どしどし使ってください”で終わり。これらより売りたいのはハードウェアのようです。ところが、IBMとはアプローチが異なります。
 ブレードサーバって本当に必要でしょうか?ブレードにするということは小さなマシンがたくさん増えるということです。仮想化するならサンの8コアがのっかるサーバをドカンと買ってそいつを仮想化した方がずっと使い勝手いいですよ、という話でした。メーカー違うとこうも違うものか(^^;
 私もサンの考え方の方に賛同します。ブレードって意外と扱いにくそうだし、壊れやすそうです。そしてなんと言ってもハードベンダーに縛られるのがいやですからね。

○サン
http://jp.sun.com/

○VirtualBox
http://www.virtualbox.org/


○仮想/物理の混在環境のサーバ 管理・運用をシンプルに実現する Avocentの統合管理ソリューション 瀧澤 寛

 読んでる方も疲れたでしょうが、書いてる方も疲れてきました。ようやくこれでおしまいです!
 Avocentというのは、KVM(切替スイッチ)のメーカーです。KVMなんて隙間産業みたいなものかなとも思いがちなのですが、データセンターにとってはやはり重要な技術なんでしょうね。
 サーバ仮想化技術というのはKVM業界にとって脅威だったはずです。なぜならKVM不要でブラウザなどのコンソールでサーバ切り替えができるからです。そこでKVM業界は考えた。仮想化サーバのKVMを作ってしまおう。また、仮想サーバ、従来のサーバの混在環境でも切り替えられるKVMをつくっちゃおう。というわけでつくったのが”DSView 3”というKVMソフトウェアです。Xenにも対応していて、Hyper-Vにも近く対応予定だそう。
 しかし、こういうものができるとサーバというものはますます遠くにあって実体がなんだかわからないものになって行きますね。

○Avocent
http://www.avocent.co.jp/


 最後に全体を通しての感想等。
 私はここ2年ほどお役所のような会社で浮世離れしていたおかげで、仮想化技術がここまで実用化されていることに気がついていませんでした。こんな盛り上がりを感じたのはかなり久しぶり。仮想化は既に普通に使って問題ないというより、使った方がいい技術となっています。この遅れを取り戻すべく、XenとVMWareのハイパーバイザー型について検証しようと思っています。
 この業界はおそらく今後次のような構図となるでしょう。業界リーダーがVMWare。マイクロソフトが加わることにより徐々に仮想化の認知度が上がり、不安定ながらもHyper-Vが広がってゆく。貧乏人はXenで苦労しながら仮想化対応(^^;

20 NOV 2008 wrote


|TOP|