PV Japan 2010

    
DATE 30 JUN 2010


 6/30にパシフィコ横浜で開催された、「PV Japan 2010」と同時開催していた「新エネルギー世界展示会」を見てきましたのでレポートします。
 パシフィコ横浜に行くのははじめて。幕張メッセより近いか、でも東京から行くとやはり遠いな...。

 PVとは何の略なのかと思ったら"photovoltaic"という太陽光発電を意味する単語の略でした。日本ではあまり馴染みがない表現ですが、世界的には PV=太陽光発電 で通るようです。

 日本は長いこと太陽光発電のトップランナーでした。ところが、世界的に太陽光発電などの自然エネルギーが注目されはじめたころにわざわざ国内の太陽光発電設備に対する補助が打ち切られ、市場はすっかり冷え込んでしまいました。2003年のことです。その後日本の太陽光発電は自然エネルギーに力を入れ始めたドイツやスペインにあっという間に抜かれてしまいました。
 遅きに失しましたが、政権交代直前になって自民党はようやく政策を転換。2009年、太陽光発電への補助金を復活させ、2009年11月から、買取電力単価も今までの約倍額の1kwあたり48円にしました。太陽光発電つけなきゃ損だ!という状況がやっとうまれたのです。
 それを受けての今年のPVショーはエネルギー関連とは思えないほど、華やかでかなり盛り上がっていました。大手メーカーはコンパニオンを投入し、会場はなかなかの賑わい。久しくこういうショーは見なかったな。

 しかし、なぜ自民党は太陽光発電を今まで封印していたのでしょうか。それは、電力会社の意向を重視していたからに他なりません。日本もヨーロッパのように成熟(停滞?)社会となり、人口は減少し、省エネ化もすすみ電力需要は頭打ちというかむしろ減る方向にあります。電気を売っている電力会社はそれでは困ります。もっともっとウチの電気を使ってもらわないと!そんな状況なのに自分の家の屋根で発電しようとする輩がいるとはもっての他!というわけで電力会社は家庭用、事業用問わず太陽光発電が広がらないようにロビー活動していたわけです。しかし、それも限界に達し一気に堤防が決壊したというのが今の状況なわけで、もうこの流れは止まりません。

 世界に取り残されつつあった日本でしたが、パネルの性能自体は今もトップクラスは維持していました。この展示会でも、シャープサンヨー(Panasonic)、京セラ三菱などのメーカーが展示。製品の性質上見た目はあまり変わらない青か黒の板で、差別化は難しそうでしたが。
 これに加え成長著しい外国のメーカーもブースを構えていました。
 Q-CELLSは世界二位のドイツのパネルメーカー。金融危機の影響を受けているようですが、ヨーロッパを席巻しています。落ち着いたきれいなブースで美容院の受付のような雰囲気でした。
 サンテックパワーは中国のパネルメーカー。Q-CELLSを抜いて2009年に世界一へと躍り出ました。最も人が群がっていたのがこのブースで注目度の高さが伺えます。
 これらに加え、カナダのカナディアンソーラー、インドのインドソーラー、中国のLDKSOLAR、日本のホンダソルテックなどがいました。ブースの作り方は外国の方が洗練されているなと、私は感じました。

 外国製品にはない日本製品の特徴として、流行ってるのかどうかはわからないのですが、太陽光発電設備のラインナップに加えはじめたのが、発電量や売電量をリアルタイムにモニタリングできるシステムです。この分野ではシャープが先駆で、なんとwebサイトにデータ送って管理できるシステムまでつくっていた!2009年4月からこの”webモニタリングサービス”はじまっていたそうですが、気がつかなかった。
 当初はこのモニタリング用の機器が10万円していたようですが、この春に出た機種(JH-RWL2)は4万円台なので、これを選択する人もけっこういるのでは。ただし、CTセンサなどは別売りなのでこの機器代と工事費も必要なのでしょう。そして施工する場合は電気屋にCTセンサつける工事をしっかり頼まないときちんと配線してくれなそう。というわけで実際にこの機能を使ってる人はあまりいないのではなかろうか。
 データの更新は6時間毎だそうですが、シャープの管理するwebサイトにデータはアップロードされインターネット経由でパソコンでも見ることができます。液晶モニタはフォトフレームに使うこともできるそうだ。これら機能が使えるのはシャープの最新機種のみ。

 太陽光パネル自体の方式を今まであまり意識していなかったのですが、住宅用ではおよそ3種あるようです。シリコン多結晶型は以前からあり最もよく使われている方式。青くて表面がややまだらになっています。単結晶シリコン型は1つ1つのセルがつながっているような見た目で、多結晶に比べて効率が良いそうだ。3つ目は最近出てきた方式でCIGS型。シリコンを使わず薄く軽くつくれるそうで、表面は黒色です。この方式をとっているのがホンダで、今回Q-CELLSもCIGSのパネルを展示していました。今後はこの方式が増えていくのかもしれません。

 この展示会はパネルメーカーだけでなく、素材メーカー、施工業者、金具メーカーなど太陽光に関わる業者が一同に会していてなかなか興味深かったです。
 新エネルギー世界展示会の方は太陽光だけでなく、マイクロ水力や風力などの自然エネルギーに関しての展示もあり、新エネルギー全般を見る上で良い展示会になっていたと思います。
 石油会社も展示を出していましたが彼らは今後の状況に危機感を持っているでしょう。特に都市部では今後電気自動車の普及が進んでいくことになり、大気を汚しCO2を排出するガソリン車は一度はずみがついたら一気に駆逐されてしまうでしょう。これはおそらくそんなに遠い未来の話ではありません。そんな時代にガソリンスタンドは電気スタンドになれるのか!?

 太陽光はおいといて、私が注目している新エネルギーはマイクロ水力と地熱です。マイクロ水力とは小型の水力発電のこと。日本のように降雨量が多く急峻な地形にはあっています。
 地熱発電は地熱を利用して蒸気タービンを回して発電する方式で、火山国の日本に適している発電方式と言えます。今まであまり意識になかった発電方式ではあったのですが、先日八丈島に行った際に見てきてその構造の単純さからこれは意外に有力だと思った次第です。これ一基で八丈島の電力のほとんどをまかなっています。
 世界の地熱発電を調べてみると、発電量1位はアメリカ。2位はフィリピンでは電力の約2割を地熱発電をまかなっています。そして、この施設は日本のODAによってつくられているものが多い。日本も実はノウハウけっこう持ってるのでは。しかし、フィリピンでは排煙などで環境を汚染したり、用地取得で住民ともめたりしている場合も多いようです。儲ければいいというやり方ではどんな方式でもダメってことなんでしょうが。

 とにかく発電所の規模が大きくなれば効率いいのだろうが、そういった問題がおこるのでできれば自家発電や地産地消のかたちにするのが理想なのでしょう。エネルギープラントは分散型で、というのが未来のあり方なんだろう。

12 JUL 2010


|TOP|