pepper tech festival 2014

    
DATE 20 SEP 2014


 9/20にベルサール渋谷で開催された、pepper tech festival 2014をみてきましたのでレポート。pepperというのはご存知かと思いますがsoftbankが来年2月に198000円で発売を予定している人型ロボット(ヒューマノイド)のことです。6月の発表以来私も本システムに興味を持っていて、このイベントには早々と登録していました。今までほとんどpepperの仕様に関しての情報は無かったのですが、今回ほぼ全てが明らかに。1000人規模の会場でしたが満員。長いイベントにも関わらず途中で帰った人はほとんどいませんでした。会場には無料のwifiが飛んでいました。さすが、ソフトバンクと思ったのですがこれはイベントの様子をtwitterやfacebookでどんどんアップしてくださいということでのサービスだったらしい。また、後ほど行われる予約応募のインフラとしても使ってねということだったのだろう。
 ではまず、一応当日のプログラムを以下に。1日イベントに懇親会までついて長い1日でしたが有意義な時間となりました。

オープニングショーHDMI -Human Dwelled-In Monitor Inside
キーノートソフトバンクロボティクス(株) 富澤文秀
アルデバラン社 Bruno Maisonnier
デベロッパープログラムについてソフトバンクロボティクス(株) 吉田健一
アルデバラン社 Nicolas Rigauid
光と音のオーケストラチームラボ
パネルディスカッション「Pepperのいる未来」安生 真
大阪大学基礎工学研究科 石黒 浩 教授
チームラボ代表 猪子 寿之
明和電機 土佐 信道 社長
MC: 林 信行
技術セッション(基本)・(応用)ソフトバンクロボティクス(株) 柴田暁穂
アルデバラン社 Angelica Lim、Taylor Veltrop
トークセッション「クリエイターから見たPepper開発事情」バイバイワールド
(株)ワン・トゥー・テン・デザイン
ソフトバンクロボティクス(株) 林要、柴田暁穂


○オープニングショー HDMI -Human Dwelled-In Monitor Inside

 オープニングはpepperが5台出てきて、会場の音と光にあわせて踊るという5分程度のショーでした。私は開会の30分以上前には会場についたのですが席は既に半分埋まっていてステージがかなり遠く。しかもサブの会場モニターのプロジェクタのスクリーンがほぼ頭の上ぐらいにぶら下がっていたためステージの様子がよく見えませんでした。よく見えなかったけど、5台が連携して踊っていたようでした。このショー自体はまあ、プログラムすればできる話なのでたいしたことはない。


○キーノート ソフトバンクロボティクス(株) 富澤文秀、アルデバラン社 Bruno Maisonnier

 ソフトバンクロボティクスという会社が出来ていたというのは当日会場に行って気がつきました。オープニングぐらいは孫さんが登場するかなと思っていたのですが1日登場せず。メッセージ動画もありませんでした。このロボット事業は富澤氏に任せたということなんですかね。
 ソフトバンクとしてパソコンとインターネットの次の30年に何があるだろうと議論した結果その1つがロボット事業であり、これに注力することになった。ロボットを製品化するうえでのテクノロジーは既に揃っており普及のカギとなるのはその価格だろう。ということで現在の値付けがされた。誰が見てもこの価格で売って利益が出るとは思えないだろう。なのになんで赤字覚悟で売ってるかと言えばこの市場のリーダーにいち早くなろうとしているからだろう。もう一つ、何で日本で?という疑問がある。それはソフトバンクが日本に基盤を持っているからに違いない。まずは日本である程度の地固めをして世界に売るということなのだろう。
 富澤社長は「日本はロボットで負けられない!」とか言ってたけど、日本がすぐれていたのはロボットというより工作機械でpepperはこれとはまた違うものだろう。一方で日本はアニメやサブカルで強い面も持っていてむしろpepperのようなヒューマノイドに必要なのはこっちのソフト面の方と思われる。前出のHDMIのパフォーマンスはたいして面白く無かったけど、当日会場にきていた1000人の中には面白いものをつくる人がいるかもしれない。この範囲が世界に広がればその可能性はもっと広がる。当日、予約が会場だけで500台以上入ったようでしたが年末までに用意できるpepperの数は200台だそうで、現状は需要に供給が追いつかない状態です。サポート体制もつくれないから範囲を日本国内に絞っているのでしょう。
 2015年2月にpepperの一般発売がはじまります。同時にアプリストアも立ち上がる。プログラミングできない人でもアプリを導入することによりpepperにユーザーの好きな機能を追加できるようになります。Pepperは各種センサーから様々な情報を受け取り導入されているアプリによって動きます。つまり、アプリを入れ替えることによって用途が変わるということです。接客用のアプリが入って入れば接客対応するし、踊るアプリが入っていれば踊ります。ロボットらしい動きをするか人間らしい動きをするか、軽妙な受け答えをするか、フォーマルな受け答えをするかも全部アプリ(プログラム)次第ということになります。プログラミングする側にとっては今までに無かった世界であり、複雑な作業になります。会話の要素もあれば、手を動かしたり移動したりのモーションの要素もあり。カメラ等で付近の状況から動作を変えることもできます。
 今回ソフトバンクから売られるpepperは同社がイチから開発したものではなく、フランスのアルデバラン社にソフトバンクが出資し開発したものです。ロボットにもいろいろありますがアルデバラン社が注力するのはヒューマノイド型。人間とコミュニケーションをとりながら動く自律型ロボット。ヒューマノイド型の条件として、人間らしいかたちとして人が認識する必要がある。手足があって顔があり目や口がある。しかし人間そっくりの形をしている必要はない。これを例えば動物の形にしてしまうと人は動物として認識してしまい役割が変わってくる。ロボットのデザインとして相手に親しみを持ってもらう必要がある。同社のロボットの第一のデザインコンセプトは”かわいい(cute)”こと。pepperは男性より 女性への受けがより良い。しかし、プログラムによってロボットの役割は変わるので特定のイメージづけがされないような無個性もデザインのコンセプトである。pepperは写真で見るより動いている実物の方がかわいいと私は思った。キモイと思う人もいるそうですが。
 一見大きすぎる様に見えるpepperのサイズですが人間がコミュニケーションをとるために最適な大きさ。すなわち子ども程度の身長にしてあるのだそう。背が高すぎると子どもには大きすぎるがこれぐらいの身長なら大人とのコミュニケーションも問題無し。縦には長いけど実はそんなに場所はとりません。富澤氏は観葉植物が一つ増えたぐらいと言ってたけど確かにそんなもんだね。
 ロボットはNAOqi OSというロボット専用OSで動いている。これは同社のロボッ共通のOS。ロボットの各種センサーから情報を受取り、様々な条件設定により手足の動作や言語の応対ができるようになっている。pc等からのコマンドなどで制御することも可能。ロボットはカメラ、音声認識、触覚、3Dセンサー(対象物の位置情報)などを持っている。pepperのタブレットはタッチパネルになっている。
 SDKは無償とは言ってませんでしたが、今回は来場者全員に無償で配っていた。linux MAC WindowsとどのOSでもSDKは動く。SDKはGUIだけで動作の定義や条件設定ができるようになっている。
 以上の解説読んでいただければわかるようにアルデバラン社はヒューマノイド型ロボットに関してかなりノウハウを蓄積しており、pepperもソフトバンクとしては新発売ですがそれなりの完成度に達していることが期待できます。
 キーノートに登場したブルーノ社長はアルデバランの創業社長で技術的にもロボット哲学的にも第一人者の風格を持っていました。鉄腕アトムで言えば天馬博士みたいなものですかね。あんなエキセントリックではないですが。


○デベロッパープログラムについて ソフトバンクロボティクス(株) 吉田健一、アルデバラン社 Nicolas Rigauid

 今回ここに呼ばれたのはpepperのアプリなどを開発することを期待されているデベロッパーです。先行販売する200台はそのデベロッパー向きです。一体の値段は198000円税抜。分割払いもできるようです。それに加えて月額9800のサポート料金がかかります。これは、質問受付はもちろんこと故障時のパーツ交換も含んでいます。ちょっと高い感じもしますが、これでも安いのでしょう。来年2月には一般販売を予定していますが、本体価格は一般も同じですね。サポート体制は変わるのかもしれませんが。先にも書きましたがデベロッパー版への応募は当日で500人以上のあり抽選は確実です。私も買う買わないは別にして(金が余ってれば買いたいが)とりあえず応募はしておきました。
 発売後は開発者やクリエイター向けのpepper認定プログラムを発行し、開発側のレベル維持していきたいとのことでした。そろそろデベロッパー向けの抽選がされる頃と思いますが、さあどの程度盛り上がって面白いものが出てきますかね!?私もSDKもらったのですが、その後忙しいのがずっと続いていてまだインストールさえしてない。これはいかんねえ。
 この後昼食だったのですが出席者全員に弁当がついていました。弁当と一緒にUSBメモリに入ったSDKも配られました。
 昼食の時間に展示会場に入ることができ、何社かがブースを出してそれぞれpepperを動かしていました。接客peeper、ただ人と会話するpepper、ボタン操作で楽器を鳴らすpepperなど。まあ、工夫次第でどうとでもなるってことです。
 既に発売しているロボのnaoもいた(右画像)。こちらは足もついていて小型ですがpepperの4倍の値段すなわち約80万円。たぶんpepperの方が特別価格なんだろう。naoも実物見るとかわいい。彼は英語をしゃべっていた。
 pepper予約者のうち抽選で1名様に当日お持ち帰りプレゼントというのがあり、このプレゼント応募の受け付けカウンターは行列になっていました。この日のイベントの一番最後に抽選が行われました。記事になるのが条件ということだったが記事になっていた。仕込みかとおもわれるぐらいきれいなお家だね。


○光と音のオーケストラ チームラボ

 午後の一発目は余興です。入場するときにiPhoneとandroid電話のスマホにこの余興で使うアプリ"FLASH WAVE"が入っていないかチェックされました。私はガラケーしかもプリペイドなので免除。androidタブレットも持っていましたがこれにはこのアプリインストールできなかった。
 このアプリは音で位置情報をとり、イベント会場に座ってる人の携帯フラッシュやライトを光らせてイルミネーションにするというものです。pepperはこの余興の指揮棒を振ってはいましたがpepperとはほとんど関係ありません。イメージわかなかったらこのアプリの説明ページ見てください。
 面白いかと言われるとちょっと微妙。人間は電話掲げてるだけでアプリが勝手に動作してるだけだからね。
 この余興をやっていたのはチームラボ。変り種サイネージなどをやっていて、メディアによく取り上げられている会社です。社長の猪子氏がこの後のパネルディスカッションに出てきます。猪子氏はこの後のパネルディスカッションで同社がやったこの余興について聞かれ、僕は関わってないからよくわかんない、みたいなスットボケタこと言ってました。なかなか面白いキャラだけど自分の会社の社長だったら困るかもね。


○パネルディスカッション「Pepperのいる未来」 安生 真、大阪大学基礎工学研究科 石黒 浩 教授、チームラボ代表 猪子 寿之、明和電機 土佐 信道 社長、MC: 林 信行

 まずは各氏の略歴を。安生氏はフリーのプログラマーで日本Androidの会の設立メンバーだそう。私は知らない人でしたが。石黒 教授は日本のヒューマノイド型ロボット工学の第一人者です。観察映画の想田監督の「演劇2」のロボット演劇のパートで出演しています。ロボット演劇は平田オリザが脚本をつくっていて現在もときどきバージョンアップしながら上演されています。この映画では気難しそうな教授に見えたのですが実物はユーモアのあるおもしろい人でした。猪子氏は前述しましたがチームラボの代表。私は知りませんでしたがそれなりに有名な人のようです。明和電機の土佐氏は私も一応知ってます。オタマトーンももらいものですが家にあります。電池がすぐになくなるしこれで音楽奏でるの至難の技なので全く使っていませんが。林氏は最近見なかったですが以前はよく記事を読みました。コンピュータ系ライターの走りですかね。なかなか豪華なメンバーのパネルディスカッションで興味深い内容でした。
 この中でロボットの専門家と言えるのは石黒教授ですが、彼が今まで扱っていたロボットは1台1億円ぐらいしていたそうです。pepperは198000円ということで教授がずっと言ってきたロボットと人間が共生する時代が遂にやってきたと。198000円とは出始めのパソコンよりも安く、衝動買いできてしまう値段です。最初購入するのは新しい物好きな人ですが、これが本当に使えるものとなれば一般家庭で買える値段です。”ロボットは今まで人間社会にはいなかった新種の生物と捉えることが適当である”と教授。生物!?さすが日夜ロボットのことしか考えてない人は哲学が違う!自律型で動く機械は確かに生物と言われればそうかもしれません。盲導犬は誰が見ても犬という生物ですが、これがロボット盲導犬になっても血は流れてないけどやっぱり生物とも言える!?妖怪ウォッチではジバニャンは未来ではロボニャンになってるし!?
 石黒教授は”pepperのコミュニティの中で疎外感を味わってみたい”と不思議なことも言ってました。ロボット同士は彼らの様式でコミュニケーションをお互いに過不足なくとれるが、人間とはどこか相違ができてしまう。ロボットコミュニティーの中では人間がマスターではなくロボットがマスターなのだと!?言ってる意味わかります!?
 今回鉄腕アトムの話はしていませんでしたが、ロボットを考える上で鉄腕アトムというのはやはり教科書的な存在だなと私は思います。孫さんはpepperの発表イベントで自身も鉄腕アトムをワクワクして見たという話をしていました。あれは未来の話でなくその時代がやってきたと。あの漫画からするとアトムは2003年に誕生しています。実際はアトムにはまだ到底及ばないレベルで、動力源もアトム(原子力)ではなくバッテリーですがその端緒には立っているのかもしれません。ちなみにロボニャンも充電しているので動力源はバッテリーでしょう。ターミネーターは燃料電池だそうです。SFでもアトム(原子力)の時代は終わったね....。
 猪子氏は先に少し書きましたが特異なキャラクターです。pepperを何に使いたいですか?という司会のマジメな質問に一瞬考えてから”いじめて楽しみたい”と。会場はどっとわきましたが笑いのツボを得ているというよりか天然キャラのような...。チームラボはwebサイトを見るとスカシタ感じなのですが、社長を見てイメージが変わった。会社の沿革を見ると東大工学部と東工大の人が東大の近くにつくった会社ということですね。同社にちょっと興味が出てきた。
 土佐氏に関してはTVによく出てるようなのでパフォーマーの類かなと勝手に思っていたのですが、話ちょっと聞いただけでかなりのメカオタというのがわかりました。pepperはセンサーやアクチュエータなど高価なものがたくさん使われているので部品どりした方がいい値段だろう。改良の余地がまだあるので自分でハード的に改造したりオプション部品をつくってみたいと。冗談風に言ってるのですが冗談でなく本当に改造してしまタイプの人ですね。絵も上手でいろんな面で芸達者そうです。明和電機は展示の方でpepperを出していました。タブレットのボタンをタッチするとpepperが楽器をならしたり、タメ息ついたりするという単純なものでしたがこれだけでもけっこう面白い。結局はつくる人のセンスなんだろう。
 この中で安生氏はキャラ的に普通で完全に埋没。感想もいろんなことができそうで面白そうと実にありきたり。今回は相手が悪かった!?林 信行氏もこの中に入るとただの司会でしかなく目立たなかった。林氏の最近の著作を見るとジョブズ ヨイショ系が多い感じだ。どうりでみかけないわけだ...。


○技術セッション(基本)・(応用) ソフトバンクロボティクス(株) 柴田暁穂、アルデバラン社 Angelica Lim、Taylor Veltrop

 続いては技術セッションということで、SDKを使ってpepperを動かすプロセスを見せるものでした。このSDKはアルデバラン社のロボット共通で、ロボット毎にプリセットされている環境を読み込んで開発します。GUI環境でプログラミングできるようになっており、初心者にもとっつきやすそうです。私はまだ、インストールして使ってみるところまでいってないのですが。
 このセッションでは手を動かしたり、人を認識して会話したりという簡単なプログラムをつくって披露してくれました。説明者のアルデバラン社Angelica Limはアジア系の感じでしたが達者な日本語でした。彼女はアルデバラン社に最初からいたのではなく、同社の初号機にあたるNAOのデベロッパーとして参加。自分でお金出してNAOを購入し、開発に携わっているうちに同社(フランス)へ入社となったそうです。pepperでもそういう人たちが出てくるのかな!?
 このセッション聞いて、ロボットというテクノロジーは今までとは違う発想で使うものなのだなと感じました。例えばプログラムしてあったとしても人や障害物に近づいたら回避行動するようになっている。腕を回しているときに人が近づいてきたら殴ってしまわないように止まる。人を殴るという動きもできません。自分の頭を殴ることもできません(なでるのは可能)。何らかの理由でバランスを崩して倒れてしまうときは、壊れないように関節の力を抜くのだそうです。ただ動けばいいっていう機械ではなく、これはロボットなのです。
 ロボット開発に私もけっこう興味が出てきましたが、そのうち仕事でも関わるようになるかしら!?


○トークセッション「クリエイターから見たPepper開発事情」 バイバイワールド、(株)ワン・トゥー・テン・デザイン、ソフトバンクロボティクス(株) 林要、柴田暁穂

 最後のセッションはpepperの開発に携わったメンバーの体験談。アルデバラン社はNAOというロボットを開発し熟成させてはいますが、pepperはNAOとはまた異なるタイプのロボットです。胸にタブレットがついてるし、移動はホイール。身長は120センチ。また、日本語でコミュニケーションをとります。というわけで、リリースするまでにpepper向きにいろいろ調整する必要があったのです。この開発は極秘でソフトバンクの役員室を使って行ったそうだ。幾重にもセキュリティロックがかかり、防音、盗聴も不可な環境。まるでスターウォーズの司令室のようだったと。ソフトバンクの中でも限られた人しか知らないプロジェクトだったそうだ。
 こんな極秘プロジェクトですが開発していたのはバイバイワールド、(株)ワン・トゥー・テン・デザインの人たち。今私たちが見ているPepperのイメージは彼らがつくったのです。言葉の間や、ちょっとしたしぐさが重要で、作り手によってpepperが味気ないロボットにもなるし、親しみやすいロボットにもなるのです。結局クリエイティブで面白いものをつくろうとするとなかなか大企業の中にはいないんだろうね。


 この後、先に書いたPepperお持ち帰りの抽選があり、その後に懇親会がありました。私も一応懇親会に出て弁当もらってビール飲んで少し話聞いてこの日は帰りました。
 土曜日の朝から晩までの長いイベントでしたが途中で帰ってしまう人がほとんどいず、最後まで熱がこもっていた。
 孫さんはこなかったけど、そういえば佐野眞一の書いた「あんぽん」を読んでいなかったことを思い出し、図書館でかりてきてこの後読みました。私はパソコン草創期の日本ソフトバンク時代から知ってるつもりでしたが孫さんの人生というかそれを取り巻く宇宙も含めてこんな壮絶とは知らなんだ。ジョブズ以上にドラマチックかもしれない。というわけで、読んでない人は是非とも読んでみてください。なぜソフトバンクは不当にdisられるかということの一端もわかるかと思います。


○おまけーアンドロイド演劇「さようなら」 石黒 浩 教授、平田 オリザ
 11/22(土)に私用ですがこのイベント見てきました。このアンドロイドとはスマホのOSではなく、ヒューマノイド型のロボットのことです。石黒教授はこの前のpepperイベントに登壇していた世界のロボット工学の第一人者。先日のpepperイベントからの関連もあるので簡単にレポートします。
・この演劇はロボット演劇の第三弾として2010年に平田オリザ脚本でつくられた。アンドロイドと人間が掛け合って演劇するというもの。この演劇は深田晃司監督で映画化も決まっている。
<石黒教授講演>
・まずはpepperに関して。もちろんまだ不十分な部分はあるが20万円(ランニング入れると50万円)でこれが手に入るというのに驚いた。出始めのパソコンより安い値段。pepperをとっかかりに人とロボットが暮らす世界がやってくるだろう。
・pepperは音声認識機能を持っているが現状これがちょっと弱い。3才児に話すつもりぐらいで語りかけてあげよう。生まれたてのヨチヨチ歩きの赤ちゃんロボットのようなものだから一歩的にまくしたてて、理解してくれないからと”ダメ”の烙印を押してはいけない。石黒教授はロボットの心がわかるからpepperは100%認識してくれるそうだ。
・pepperは頭部にkinectが入っていて相手の動きや距離を認識している。ちなみにpepperの組み立てはipadやiphoneつくってる台湾のfoxconn(富士康)が請け負っています。
・人間が最も親しみやすいインターフェイスは人間である。ロボットに限らず、人型の携帯電話や抱き枕(ハグビー)なども開発している。
・映画「サロゲート」の監修をした。人間の身代わりのロボット「サロゲート」によって人間が日常生活を送っている世界のSF。これは決して荒唐無稽な話ではない。
・遠隔のロボットを自身のアバターとして操作した場合、あたかも自分がその場に行った感覚を持つことができる。その逆もありで、遠隔側もその人物が本当に現地に来た感覚が持てる。遠隔ロボットは電話やTV会議とは違うレベルのものである。
・ロボットというとロボットが世界を制覇するとか人間の仕事を奪うという話が出てくるが、これも技術の一つで使い方次第である。概して人間は新しい未知の技術を恐れ敬遠しがちであるが、ロボットも新しい技術の1つでしかない。
・アバターを使うことはバーチャルな世界に閉じこもることになると言う人もいるが、むしろ逆で外に出る機会をつくることができる。体に障害のある人もこの技術を使うことにより外の世界と積極的に関われるようになる。
・美の定義は難しいが、現在”美しいロボット”をつくろうと研究開発している。
・ロボット演劇はテクノロジーと芸術の融合ということで世界的にも高く評価され、世界中で公演をして回っている。
・一番新しいロボット演劇「変身」にはスケルトンのロボットを使っている。これは私の講演など必要ないぐらいの劇なので是非とも見てほしい。
<まとめ>
・この後、平田オリザとの対談と会場からの質問がありました。場所が芸大ということもあったのでしょうが、質問の内容が哲学的でハイレベルなものが多かった。講演入れてけっこう長かったけどほとんどの人が最後まで見ていた。
・とにかくロボットはもうSFでないところまできている。
・あと、ちなみに残念ながら私はpepperの抽選にはハズレました...。

27 NOV 2014 update
21 NOV 2014


|TOP|