ノーツR5バージョンアップセミナー




 報告遅れましたが、5/18(火)に、カテナ主催のノーツR5バージョンアップセミナー(無料)というのに行ってきましたので、レポートします。
 R5バージョンアップセミナーとは何かというと、現在R4.Xを使っていて、バージョンアップをどうしようか、と考えているユーザーのためのセミナーです。

 今回のセミナーは、前半がロータスの人による「ノーツR5/ドミノR5へのマイグレーション」。後半がカテナの人による、ノーツR4.Xの「ノーツ開発事例」(3例)の紹介という構成になっていました。

 セミナー聴講人数約10人。液晶プロジェクターを使ったフリーランスによるセミナー。


○verup セミナー



☆強調したかったらしいポイント
・ドミノの位置づけとしては、企業情報システムを、データー層、ミドル層、クライアント層という3層に分けて考え、そのミドル層を受け持つものになりたいらしい。
・R5はR4.Xに比してサーバーのパフォーマンスが大幅に上がっている。従来の3〜5倍だそうだ。ちなみにクライアントの方は、R4.Xと同じ程度のパフォーマンスだそうだ(今使ってるクライアントのマシンの性能上げないで良い)。
・リモート管理機能の強化→リモート管理クライアントというのができて、クライアントのリモート管理が容易になるそうだ。
・インターネット技術の最大限の活用→いろいろ強化されてるようだ。カタログにはPOP3,IMAP4,LDAP,HTML,java,JavaScript等のインターネット標準をサポートと書いてある。
・基幹システムとのシームレスな連携、ドミノ基幹サービス(DECS)を標準サポート。DB2、オラクルなんかとスムーズにデータ交換できるそう。ほんと?
・漢字をアドレス帳でサポート。この部分はかなり日本のロータスで作りこんでいるようです。これの管理ツール(DJX)というのは完全に日本でつくったよう。このDJXというのを使わなくても従来の方法でもアドレス登録できるようになっています。こちらからだと登録できない情報もあるそうです。こういうとこノーツっぽいです(^^;
 漢字情報はユーザーIDに入っているそうです。
 旧アドレス帳からこの漢字アドレス帳への移行は簡単にはいかないみたいです。CSVにしてなんたらかんたらとか言ってました。
 移行さえできれば漢字でアドレス帳がつくれるので、日本人には見やすくなります。
 ちなみにR5の公開アドレス帳は”ドミノディレクトリ”という名前になったみたいです。なんでいちいち改名するんでしょう(^^;
・移行に関しては、サーバー、クラインアト、R4.X、R5混在した環境でも問題なく動作するそうです。サーバーを先にアップして順次クライアントをアップしても大丈夫だそうです。

☆私がカタログ見て目についたポイント
・開発環境が入ってるノーツは今度デザイナーという名前になったのですが、”これはWEB開発環境である”と書いてあるように半分ホームページエディタみたいになっています。R4.XでもブラウザでノーツのDBは見えたのですが、今回はその機能はおまけではなくメイン機能になってるようです。HTML、JAVAもサポートだそうで。
 しかし、従来のノーツ独自の”式”や”ノーツスクリプト”も使える(更に拡張されている)ようになっていて、このあたりの交通整理はいったいどうなってるのか心配です(^^;;

☆カテナさんの開発事例
・あんまり面白くなかった(^^; 短すぎて、内容よくわからなかったですが、つくるの大変だったろうな、と感じました。
 クライアントはノーツでなくブラウザを使ってる例が多かった。
 セミナー来てる人はこの開発事例にはあまり興味ない感じ。


☆総括
・メールまわりなんか特にそうなのですが、ノーツに全てとりこもうというよりか、他の環境と共存していこうというノーツの姿勢が感じられました。特にインターネット系の技術と積極的に融合していこうというのが見えました。
 しかし、そうなるとなんでノーツを使うんだ?ということにもなってくるかと思います。逃げられないように上手い具合に縛ろう、というノーツの苦悩が伝わってくる感じでありました。
 雰囲気的に敵をマイクロソフトのExchange Server にしているみたいで、二強対決的な演出にしています。実際はそんなこと無いと思いますが、選挙や競馬の人気と同じで、二強という雰囲気をつくると盛り上がるからそうしているのでしょう。

 私の意見としては、ノーツのバージョン上げてもいいですが、今年はその前にいろいろやることありますから、とりあえずこのままでいいんではないかな、と思います。
 今年の社内LAN整備でいろいろ整備してみてから、上げたほうがいいかとか見えてくると思います。その頃にはR5も安定してる?ことでしょうしね。

 セミナー資料&カタログは横関が持っています。


20 MAY 1999 wrote

戻る