日系BP主催 net&com2005


DATE 2 FEB 2005



 2/2にビッグサイトで開催されたnet&com2005に行ってきましたので報告します。
 net&comは展示も大々的にやっているのですが、今回は下記講演を見るのが主要目的でした。過去ログを見ると私がnet&comに行くのは2年ぶりのこと。

「消費の飽和」時代を勝ち抜く ITに期待できることできないこと イトーヨーカドーグループ 代表 鈴木 敏文
(パネルディスカッション)激動の時代を支えるIT、我が社のソリューション渕上岩雄(NEC)、内永ゆか子(IBM)、古川一夫(日立)、平田宏通(富士通)


○「消費の飽和」時代を勝ち抜く ITに期待できることできないこと 鈴木 敏文

 スーパーマケットの雄と言われたダイエーとイトーヨーカドーでした。ダイエーは一時期売上日本一を達成し、ダイエーホークスを擁し正に飛ぶ鳥を落とす勢いでした。ところが、ダイエーは事実上倒産し解体されてしまいました。一方のヨーカドーは堅実に商いを続け、セブンイレブンは好調、アイワイバンクという銀行までつくってしまいました。さて、この違いはどこにあるのか。
 佐野眞一氏が書いたダイエー、中内功氏のノンフィクション「カリスマ」を私は詠みました。この本が書かれたのは1998年のことで、ダイエーが今のようになるとはほとんどの人が思っていなかった時代です。佐野さんはこの時点で今のダイエーを予言しています。本の内容についてはここには詳しく書けないので興味ある人は読んでみて。この本の中に対照的に登場していたのがこの鈴木敏文氏でした。以来、私はヨーカドーの鈴木にも興味を持っていたのです。
 ちなみに私自身も学生時代の1990〜93年ぐらい、いわゆるダイエー落日前の最後の絶頂期にダイエー系のディスカウントショップの”トポス立川店”でバイトしていて、小売業には関心があったのです。

 というわけで前置きはこれぐらいで鈴木氏の講演。
 日本ではモノが不足していた時代から飽和の時代になっている。安くすれば売れたのは70年代で終わり。バブルの80年代はモノを粗末にした時代で、今は心理でモノを感じる時代になっている。お金を大切にするからこそ、高くてもいいものを買うようになっている。
 このあたりの配球を完全に見誤ったのがダイエー。いつまでも安い球を投げていたところだんだん相手にされなくなってしまったのでしょう。
 アンケートや世論調査など○×で調査しているのでほとんど役に立たない。POSデータは仮設が正しかったか検証するためのデータで、仮設を立てるのに使ってもだめである。商売は人間相手なのである。世の中が変わるのではなく、人間が変えているのだ。
 アメリカと日本の市場を比較した場合、日本の方が成熟していて難しい。アメリカのセブンイレブンは100点満点の65点でしかないが、やっていける。
 セブンイレブンはアメリカが元祖のはずですが、今や日本が世界一で1万店もあるそうです(米は6000店)。鈴木さんの口っぷりからすると主導権も日本のセブンイレブンが持っている感じでした(本家の株を取得して経営に参加している)。アメリカという国は20%が所得200万円以下の暮らしをしている低所得者層で彼らがセブンイレブンの顧客になっている。
 アメリカは豊かな国と思っている日本人は多いですが、近年ますます貧富の差が拡大しているのがアメリカです。約3000万人、人口の12%が飢餓状態(次の食事がいつとれるかわからない状態)になっているという調査もあります。これが豊かなはずの国アメリカの実態なんです。アフリカの飢餓を心配したり、イラクに行って戦争する前に国内の飢餓問題と向かい合う必要があるのです(^^; 日本は何でもアメリカの真似をしますが、こんな国になっちゃっていいんですかね(^^;?
 コンビニに強盗が入るとニュースになって大騒ぎになり、コンビニがあるから強盗が出るみたいな報道をされるが、コンビニに逃げ込んでくる人というのがよくいる。そういうのは全くニュースにならない、ともぼやいていました。
 システムに関しての話では、システム担当者は新しいものを入れたがるが現場が使いこなせない。現場のレベルに合わせて更新していくものだ。ちなみにアメリカのセブンイレブンのシステムは日本より2世代(正確な数字はメモ忘れ)古いものを使っているのだそうだ。
 コンビニはたくさんありますが、なぜセブンイレブンが好調かと言えば、商品に特徴を持たせているからだ。セブンイレブンでしか売ってない商品というのが、商品の7割(これも正確な数字はメモ忘れ)もあるのだそうです。そうとは知りませんでした。
 その他にもたくさんの鈴木語録が披露されました。今は小が大を兼ねる。コンビニ客にシニア層が増えている。同じデータでも地域によって読みかえる。1日に天気を10回チェックするなど。ダイエーの中内氏もカリスマだったけど、ヨーカドーの鈴木氏も違う種類のカリスマと言えるでしょう。中内氏と鈴木氏が大きく違うのはその堅実さです。佐野眞一に言わすと”面白味がない”ということになってしまいますが。
 ダイエー解体の際、ヨーカドーもダイエーの引受先候補として一応名を連ねていました。しかし、おそらくヨーカドーはダイエーなんかいらなかったのでしょう。この講演でも鈴木氏はセブンイレブンの話ばかりしていました。コンビニとデパートの間に存在する、スーパーマーケットという形式は日本では拡大の余地がないどころかジリ貧になっていくだけなのでしょう。

○セブン-イレブン・ジャパン
http://www.sej.co.jp/

○カリスマ―中内功とダイエーの「戦後」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101316317/



○(パネルディスカッション)激動の時代を支えるIT、我が社のソリューション

 ヨーカドーの鈴木氏の講演は約1時間で終わり、続けてIT大手の宣伝じゃなくて(^^;パネルディスカッションがありました。各スピーカーが順番に自分の所属する会社が何を目指してやっているかという話で、各社が自分の言いたいこと言ってるだけの実につまらないものでした(^^; せっかくだから、各社の言ってたことまとめてみますか(^^;
 NECはユビキタス社会の到来を感じていて、オサイフケータイなどの電子マネーの可能性を強調していました。4社のうち唯一、環境問題に言及していてそこは評価できます。言葉だけだとしても。
 IBMは彼らの標語みたいになっている”オンデマンド”を強調していました。また、ビジネス統合やITのアウトソースなど、経費削減のお役にたちますという話が多かった。
 日立はユビキタス環境が現在立ち上がってきていて、個人と企業がつながるチャンスであるという話。uVALUE が今の日立の標語だそうだ。uとはユビキタスのu。このインフラは携帯電話を差しています。また、セキュア・ユビキタス・オフィスすなわちシンクライアントを日立は導入することにしたという話。シンクライアントという考えはもう何年も前からありますが、今のところ広がる様子はありません。しかし、オフィス端末としてのPCは性能的にもほぼ行き着いた感もあるのでそろそろ普通のオフィスワークするだけの人ならシンクライアントでいいかもしれませんね。しかし、そうなると困るのは日立のようなPCメーカーなんじゃない(^^;?
 富士通もITで経営効率化、コストダウンという話をしていました。
 ユビキタスという言葉のブームは去ったのかと私は思っていたのですが、そうでもないらしく、IT大手は盛んにユビキタスという単語を使っていました。政府のe-Japan戦略というのがありましたがそれとは別に総務省がu-Japan構想というのを発表しています。IT大手がユビキタスと思い出したように使いはじめたのはこの影響が大きいのかもしれませんね(^^; またお役所用語ではITを活用した在宅勤務のことを”テレワーク”と言うようです(^^; 総務省と言えば住基ネットだったはずですが、これへの興味はうせてしまったのかu-Japan構想のどこにも住基ネットが出てきません(^^;;
 ところで、e-Japan戦略の目標は”2005年までに世界最先端のIT国家となること”でした。その2005年になりましたが日本は世界最先端のIT国家になったのでしょうか?アメリカ主導の団体なので中立性はあやしいですが、先日、世界経済フォーラムが発表した情報技術(IT)分野の競争力ランク「世界IT報告書2004〜05年」によると、シンガポールが1位で日本は8位となっています。ちなみにアメリカは4位。最先端と言うぐらいならやはり3位以内ぐらいでしょうね。
 私の感覚としてはIT業界でのお役所の役割はほぼ終わったように思います。インフラ的には都市部においては十分なブロードバンド環境が適当な価格で使えるようになっています。あとはそれをどう使うかというのは使う側の話で、公共投資するようなところはもうありません。しかし、お役所はIT系予算を取り付け、どこにばらまこうかと思案しているように見えます。これは結果的にほとんど無駄な公共投資という結果に終わるのです。そういうところに群がってるのがこのパネルディスカッションに登場しているような大企業たちという構図なわけですね(^^;

 会場の展示の方も一応くるっと回ったのですが、この日は午後に所用があったので会場をあとにしました。展示については特筆することもないのでこれにて(了)

○【シンガポール】 IT競争力、初の世界1位[IT]
http://news.goo.ne.jp/news/nna/kokusai/20050311/20050311spd002A.html

○ユビキタスネット社会(u‐Japan)の実現
http://www.soumu.go.jp/kyoutsuu/yosan/yosan_17/yokyu_7.html

○「e-Japanからu-Japanへ」,政策骨子を発表した総務省
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20041224/154309/

31 MAR 2005 wrote


|TOP|