Japan IT Week 2012

    
DATE 10 MAY 2012


 5/10にビッグサイトで開催された、各種IT関連のソフトやら機器の展示会。Japan IT Week 2012に行ってきましたのでレポートします。この展示会は昨年も短時間ながら行きました。1年前と比較すると何が変わったか消えたかというのがわかってなかなか面白い。
 今年は講演をはさんで西棟、東棟とそれなりの時間をとって展示を見ることができました。まずは講演のレポートからはじめましょうか。スピーカーは二人で一人づつ順番に講演。会場は1000人は入るかというでかいホールでほぼ満員。


データマネジメント(DM)の実践と今後の取組み -まずは「スモールスタート」から!- キリンビジネスシステム(株) 中山 嘉之
ソーシャルメディアとCRM早稲田大学 根来 龍之

○キリンビジネスシステム
http://www.kirinbs.co.jp/

○早稲田大学IT戦略研究所
http://www.waseda.jp/prj-riim/


○データマネジメント(DM)の実践と今後の取組み -まずは「スモールスタート」から!- キリンビジネスシステム(株) 中山 嘉之

 つい最近キリンビジネスシステムに出向したが、中山氏は30年も協和発酵キリンの情シスに所属していたそう。メインフレームの時代から社内システムの構築に携わり、言ってみれば情シスの生き字引的な人なのでしょう。キリンは食品の製造会社ですから、商品系、生産系、組織系、会計系などたくさんのDBとデータを持っています。それらをどうやって管理するかというのを日々試行錯誤してるわけで、言ってみれば終わりなき仕事なのだ。私も以前大会社の情シスにいたので、この辺の事情はわかりますが、まあ楽しくない仕事ですわ。それを講演しても楽しい話にはやっぱりならないわけで。これをお題に1000人もよく集まったなというのが正直な感想。タイトルの”まずは「スモールスタート」から”っていのうはこういう大システムなら定石で、まずは一部分をテスト導入してみて上手くいったら広げるという話です。
 クラウド化というのは最近の流行り言葉でもありますがキリンのシステムは既に一部クラウド化していて、データ共有化やバックアップのために活用しているそうです。今取り組んでいるのがマスタデータ編集のUIをWikippediaライクにしてメンテナンスしやすいようにするEリポジトリ。これはなかなか面白い発想で良さそうに見えました。
 しかし、久しぶりに”マスタメンテ”とか”SOX対応”という単語を聞き、楽しくなかった昔を思い出しました。まあ、仕事以上にそこにいる人たちも楽しくなかったのではありますが。とにかく、楽しくないけどこれらは大企業なら誰かがやんなければならない仕事なんだよね。だから私は大企業をやめたのだ。


○ソーシャルメディアとCRM 早稲田大学 根来 龍之

 今回私が聞きたかったのは実はこっちの講演。大学の研究者の話というのはたいてい面白いのだ。予想通り、興味深い話が聞けました。ソーシャルグラフとはネット上の人のつながりのことを指すそうですが、3つのカテゴリがある。1)リアルの世界で元々知ってるつながり 2)地域や学歴などの個人属性でのつながり 3)趣味や興味などでのつながり。ソーシャルメディアを使って2)、3)のコミュニティを広げやすくなっている。
 商品などの宣伝の手法としては今まではTVや新聞などのマスコミ媒体からの一方的な説得であったが、この手法は次第に通用しなくなっている。彼らは自分の所属するコミュニティに流れる情報から欲しいものの情報を得てサーチして調べ、自分が共感できる情報を見つけてから購買行動に移るようになっている。つまり、”説得から共感”。こういう時代においては人の共感を呼べる情報の伝道師をつくることが重要である。
 サイトコミュニティの第一世代は掲示板。これには2種類あり、2ちゃんねるやkakaku.comのようなスレッドタイプと、Amazonなどのような独立コメントタイプ。前者は最も炎上しやすいタイプで、この方式はあまりとられなくなっている。後者は炎上することはあまりないが、投稿の敷居があがるので投稿者が限られる。
 第二世代はSNSコミュニティ。mixiやFacebookなど趣味仲間や知人との相互承認コミュニティ。基本的に知り合い同士なので炎上するようなことはあまりないが広がりにくい。知り合い同士なので普通の人が書きやすい。
 第三世代はtwitter。非相互承認性なので相手の了解を得る必要がない。一方でブロック機能を持っているので、読みたくない人のコメントは読まないこともできる。炎上もあるが、見たくない人は見ないですむ。伝播力は高く、広告媒体としても可能性を持っている。しかし、共感を呼べなかったり、おもしろくなければ広がらない。

 つまり結論としてはtwitterを注意深く使うのが一番という話でした。電通のレポートでもそう言ってるそうで意外でした。なぜなら、マスコミはじめ彼らは"twitterはデマの温床"みたいな報道ばかりしているからです。確かにデマも広がりますが、同じスピードで火消も行われるので、これはtwitterを使う上でのリテラシーの問題なのですがね。学者がこう結論づけてるってことはマス媒体もtwitterの影響力を十分理解し、恐れているということなのでしょう。ある意味彼らの存続にも関わる話ですから"twitterはデマの温床”というデマをマス媒体を使って流し、自分たちに都合の良い情報を流そうとしているのだろう。原発ツイートの監視業務をADKが政府から受注していましたが、それだけツイッターを政府も恐れているわけだ。
 先日、食べログでのやらせ投稿が話題になりましたが、あれは発覚した氷山の一角で今や共感を得るための素人風の投稿が仕事になってしまっているのです。ますます第一世代は信用されなくなります。もちろんツイッターにも工作員いますがそれを見分けるのもリテラシー。しかし、広告業界は炎上をことのほか恐れる一方でソーシャルメディアになんとか活路を見出そうとしているんですね。
 私の場合もここで言う第一世代、第二世代そして第三世代も使いました。それぞれに長所もありますが、一番使いやすく情報が速いのはtwitterでこれを1番手として使っています。その反面益々TVを見なくなりました。私がTVを見るのはマス媒体がどういうデマやプロパガンダを流そうとしているか確認するためだ。


○Japan IT Week 2012 西棟

 では続けて展示会のレポート。まずは組込機器展をやっているすいてそうな西棟から。ARM系のCPUを積んだボードを見るのが今回の目的の1つでしたが、思った以上に出回っていました。昨年見たときは参考出品だったり製品化予定がほとんどだったのですが、既に製品になって並んでいた。ARMボード上で動いているのはAndroidであり、LinuxでありそしてWindowsCEの後継であるWindows Embedded Compact 7(覚えにくい名前だ)でした。Compact7についてはその存在を知らなかったのですが、マイクロソフトが正式に対応を表明している。確かにWindows7はARMで動かすには重すぎる。しかし、マイクロソフトはWindows8ではこの辺りどうするつもりなのだろう。Windows8の目玉はタッチインターフェースの本格採用のようですが、AndroidやiOSと同じ土俵で争うにはWindows7は階級違いであまりにも重すぎる。しかし見たところ現在のWindowsを引きずったまま土俵に上がろうとしているように見えます。そうなるとWindows8タブレットは重くてバッテリーの持ちが悪い鈍重なタブレットにならざるを得ない。つまり勝負にならないってことです。なかなかレガシーは切れないのでしょうが、これが滅びの法則でもある。
 話をARMに戻します。まだ出始めですが、今後はARMボードが普通に採用されるようになるでしょう。なにより消費電力が少ないのが大きい。消費電力が少ないということは熱もあまり出さないということで組込み機器には最適。プログラムがandroidやlinux上で動くものならこれで十分なのです。これらはOSのライセンス費用もかかりませんから費用面でも大きなアドバンテージ。サイネージのプレーヤならこれで十分。マイクロソフト陣営はゆったり構えていると全部もっていかれちゃうぞ。

 ARM系の展示で目立っていたのは正にARMを前面に出したアットマークテクノのArmadillo。ここは昨年も出品していて、私がARMの組込みボードを知るきっかけとなりました。今年はブースを派手に、説明員もたくさんいて賑わっていました。
 しかし、まだ出始めだからでしょうがARM系のボードはまだ値段が高めと感じる。おそらく今後もっと下がるでしょう。

 Computer on Module(COM)という規格が組込みボードの世界に存在することを恥ずかしながら今回はじめて知りました。COMとはボードから外部IFを除いたコンピュータモジュールの規格で外部IFを備えたベースボードに接続して使います。COM規格は今までintel系の土壇場だったようなのですが、ここでもARMが今後は使われるようになるのでしょう。
 AMD Fusionが昨年は出始めという感じだったのですが、今年はすっかり定着した感じで数多くの製品が並んでいました。同様にCorei系のボードもたくさん出回っており今まで組込ボードを引っ張ってきたatomの影が薄くなっているように感じた。原発は爆発したことだしそろそろatomは引退かな?

 ボード以外ではSSDの展示が目立ちました。SSDは消費電力少なくデータの読み書きが速い衝撃に強い、静音というアドバンテージを持っていますが、価格が高かったので今まではあまり使われ無かった。それがここ1年ぐらいで急激に価格下落。もう値段は気にしないで良いレベルです。そうなると逆にわざわざHDDを使う理由がなくなってくる。特に、環境厳しく容量はそんなに必要ない組込み系にSSDはうってつけなわけだ。恐らく今後はPCもSSDに置き換わっていくことになるでしょう。HDDはディスク容量が必要とされるサーバ用途に限定されるようになるのでは。そのサーバもクラウド化すると思われるので、一般人はHDDとはそのうち縁がなくなるのでは。
 今まで私もそれほどSSDに意識無かったのですが、これだけ値段下がったらSSDを採用しない理由なし。しかし、SSDのは今まで知らなかったメーカーがたくさんあってとっつきづらいところがある。確かにHDDとは技術が全く異なるので、違うメーカーであっても不思議ではないが知らんメーカーが多い。今回出品していたADATAもその1つ。つい先日まで知らなかったがSSDのトップメーカーの1つ。これもストレージ業界の世代交代ということなんでしょう。

 buffaloなど日本のメーカーでは瞬断対応した産業用SSDを展示していました。方式としてはキャパシタを使うものと、MRAMキャッシュを使うものがあるようです。東電が計画停電なんかやるから、日本の企業が電力に期待しなくなってることの現れでしょう。
 SDメモリーなどのハギワラシスコムはつぶれたはずでしたが、ハギワラソリューションズという名前で復活していました。エレコムに事業譲渡して生き返ったそうだ。ただし、規模は縮小して付加価値をつけて産業用にターゲットを絞っているように見える。ハギワラシスコムのSDメモリは信頼性高かったので私は何枚か買い、今も使っています。つぶれたと聞いて驚いたものだった。値段があっという間に下がり、過当競争になるので計画を見誤るとあっさりつぶれちゃう業界なのかね。

 サイネージ関連ではなんと言ってもKinectが多かった。とりあえずKinectやっとけ!という感じ。そして内容はなぜか着せ替えばかり。みんな考えることは同じってこと?しかし、操作に対するサイネージの反応感度が良くない感じで見ている方もイライラする。まだこれはプロトタイプレベルだね。しかし、これがきちんと動くようになったとしてもディスプレイの前でエアーなんとかみたいなことを人はするのだろうか?という疑問が。傍から空中を掻いている人を見ると実に間抜けで恥ずかしい。マイノリティリポートのトムクルーズはカッコよく見えたんだけど、あれはトムクルーズだったからなのか!?
 Kinectは元はゲーム用のデバイスですがそもそもKinectのゲームってうけてるのだろうか?先日kinectのスターウォーズゲームがリリースされたが概して評判良くない。プレイしている姿はやっぱり間抜け。Kinectでもう一つ気になるのはあの不格好なカメラユニット。よく見るとこんなに横長である必要はなさそう。サイネージに使う場合はこいつの配置に困るだろう。いかにもKinectとわかるのもあまりよろしくない。
 サイネージ用途以外では人流計測システムなんてのもありました。意外と産業用ではこういう用途向きの製品だったりして。
 マイクロソフトのブースでは展示の中心はなんとKinect。ステージでの講演プログラムの半分はkinect関連。マイクロソフトはKinectに社運をかけてるのか!?

 サイネージプレーヤのハードではiBaseが目立ち、あちこちのブースで見かけた。安価で信頼性が高かったので広がったということなのだろうか。


○Japan IT Week 2012 東棟

 冒頭にレポートした講演終わってから東棟に移動。やはりこちらの方が混んでいる。こっちの棟の目的の第一はシアーズのWi-catch。Wi-catchのアプリをインストールしたスマートフォン(android & iPhone タブレットも)を持ってWi-catchのアクセスポイントに近づくとスマホにクーポンなどの情報がをPUSH配信されるというもの。まだ本サービスははじまっておらず、現在はテスターを募集中。
 今まではフェリカ携帯をリーダーにタッチさせるという動きをしなければいけなかったものが何をせずともクーポンが飛び込みます。そのクーポンを使うか否かは本人が判断すれば良い。タッチという行為は簡単ではあるのですが、人前では躊躇するものだ。というわけで、私はこのサービスけっこう有望ではないかと見ています。
 シアーズの関連でソフィアモバイルにも足を運びました。Wi-catchの存在はソフィアモバイルさんに教えてもらったのだ。こちらでは、エスモビという携帯電話のサービス。FOMA網を使ったIP電話のサービスで月額4200円(2年しばり)。wifiルータとしても使えます。普通のwifiルータと月額料金的にはあまり変わらず電話としても使えるからこれを選択するのもありでしょう。

 その他で気になったのは optimが提供しているスマートフォンやタブレットを制御するシステム。このアプリを導入することにより各端末の使用状況をモニタリングしたり、遠隔でアプリをインストールしたり、ロックをかけたりすることができるそうだ。会社でスマホやタブレットを使わせるようになったらこういうシステムがやはり必要なんでしょうね。そうしないと今までPC中心で考えていたセキィリティポリシーが守れなくなってしまいますから。AndroidとiOS両方に対応していて料金は1端末あたり年額300円というレベルだそう。これは高いか安いか?
 タブレットなど見てる時間はあまりなかったのですが、Panasonicのbizpadが目についた。Panasoniのタブレットは丈夫さを前面に出した法人向けのラインナップしか現在ありません。ホームページにも載ってますがプロモーションのビデオでお姉ちゃんがわざとらしくタブレットに水をかける姿が印象的でした。しかし、ブースは暗くてどんよりした雰囲気。Panasoniは赤字でやはり元気がないのかね。


 いつものJapan IT Weekでしたが人出は例年に比べて若干少ないように感じた。人はいっぱいいるけど活気もあまり感じなかった。やはり日本は何か行き詰まってるところあるのかな。1年後は誰が総理をやっていて、日本は原発はどうなってるのか!?

16 MAY 2012


|TOP|