Japan IT Week 2011

DATE 11-13 MAY 2011


 5/12にビッグサイトで開催された、各種IT関連のソフトやら機器の展示会。Japan IT Week 2011に行ってきましたのでレポートします。しかし、滞在したのは2時間程度でしたので一部をみただけです。ご了解を。
 この展示会は過去に何度か行っています。昔はSODECとか言ったんだよな。調べてみたら2006、2002、2001年に行ってました。5年ぶり4回目、私もトシとるわけです。
 西棟と東棟に分かれて開催していましたが先に行ったのは東棟。もしかして原発震災の影響で人手少ないかもと思ったがそんなことも無かった感じです。展示も特に自粛してる感じはなく普通にやってました。それより東電はいい加減節電呼びかけるのやめた方がいいんじゃない?賠償金を稼がなきゃなんない訳だし。

 入り口入ってまず目についたのがソリトン。ソリトンとは前勤めていた会社でおつきあいあり、今回またソリトンのInfoTraceってセキュリティソフト導入する予定なんだよね。ちょうどセミナーはじまったところだったので、椅子に座ってみる。
 FileZenという企業向けクラウドストレージの話だった。これ自体目新しい話ではなく、今あっちこっちの会社で同様のサービスが提供されている。大きなところではGoogleAppsもこの機能を持っている。おそらくこの手のサービスはGoogleのようなグローバル会社に持っていかれることになるだろう。なんと言っても規模と安定性がモノを言うから価格では到底勝負にならない。もしやるならそういう大手を嫌うニッチな顧客を狙うしかない。
 クラウド業界はSONYの情報流出で水を差されてはいるようだが、ストレージのクラウド化も徐々に進行していくだろう。なんにしろ企業メールをGmailでクラウド化することを認めはじめているのですから、次の一歩に踏み出すのもそんなに抵抗がないはず。けれどそんな時代でなっても、メールからなんからすべてを大手一社に預けるのは危険でしょう。不便承知で分散するのが寛容。そうでないと何かあったとき簡単に逃げられないし、一編にだめになる可能性もあります。原発じゃありませんが、人間のつくったものにトラブルはつきものなのですから。

 東棟はアプリやソフト、システムなど中心に展示されていました。今回は時間もないし西棟の方の組込機器の方が見たかったのでサラっと回る。目についたのはiPhoneやAndroidなどのスマートフォン向けのアプリ。スマートフォンでなければ電話にあらずという様な状況。スマートフォンを展示してるところは人だかりで近づけない状況。windowsフォンもあったんだろうけど見なかった。また、Nokiaやアイ・エス・ビーという会社などがMeegoのブースを出していましたがNokiaはWindowsフォンになったのではなかったけ?Meegoのようなオープンソースは大企業が下手に後援するより放置した方が実は広がったりして。最近バージョン上がったし見捨てられたというわけでは一応ないらしい。

 私が以前勤めていた三井情報もブースを出していたので、何を展示しているのかひやかしに行ってみました。展示していたのはクラウド関連。クラウドとはどちらかと言えば今の流行り言葉で差している領域が非常に広くなっています。ここで言ってるクラウドはコールセンター。コールセンターのクラウド化ってことだ。genesysというシステムを使っている。私は全く関わりのない分野でしたが、コールセンター業務はけっこう規模が大きくこの会社でも柱の一つになってるようでした。近来のコールセンターはシステムと組み合わされていて、質問事項を入力すると答えが返ってっくるようになっています。つまりスキル低く知識ない人でも回答できるってことだ。スラムドックミリオネアではないが海外にコールセンター置くことも多くなっています。あやしげな日本語で回答するコールセンターは海外にとばされてます。そのうちこの業務はロボット(プログラム)がやることになるだろうね。
 こんなニッチなソリューションをここで展示してても新たな客が捕まるとも思えないが、まあ年中行事なんでしょう。アンケートだけ答えてボールペンもらってきました。知ってる顔が1つぐらいあるかと、ちょっと期待したがいなかった。大会社だからね。

 こんなところで今日の目的の西棟へ移動する。西棟は東棟に比べてすいている。まず入ってインテル系のボードが並んでるブースがあり、ボードメーカー各社がひしめいている。まず、目にとまったのがダックスというボードメーカー。説明員にサイネージをやってると話すとかなり乗り気になってきた。Androidの話をしたらここにはintel系しか置いてないが、ARM系のボードも開発中なんです!と囁きかけてきた。実はここにくるまでARM系の組込みボードがあると私は認識してなかったので、ARMは最近増えてるんですか?と聞いたら既にリリースしているボードメーカーもあって、AndroidだけでなくWindowsも動くARMボードがあるとの話だった。
 というわけでARMのボードが気になって会場を少し回ってみたところ何社か展示していた。台湾のポートウェルは参考出品というかたちで3種ぐらい飾ってあった。中ではAndroidが動いている。CPUはfreescale samsungで皆クロックは1GHz以下でファンレス。お客の反応を見て製品化しようと思っているとのことだった。価格はインテルatom系ボードより安く提供できるだろうとの話だった。Androidに興味示すお客が最近多いがバージョンが頻繁に上がってまだ安定していないので様子見している場合が多いとの話。
 ちょっと時間なくて話聞けなかったが、アットマークテクノはArmadillo(アルマジロ)というARMボードを既に製品化して売っていた。こいつはandroid linuxだけでなくwindowsも動くというのだ。タッチパネルつきのものもある。オモチャとして気になるアイテムだ。今後こういうのがゾロゾロ出てくるのだろうか。

 ボードついでで続いて書きますが”サイネージ用途”と話すといいのが出ましたよ!と複数社からすすめられたのがAMD FusionというCPU。GPUをCPUと統合しているからAPUだとAMDは言ってるもの。これはIntel Atomの対抗製品になる低消費電力に重きを置いたCPU。Atomの場合はサイネージ用途だとやや足りない場面もあり、実際テストはしてみてもAtomのサイネージPCは今のところ使っていません。ところが、AMD FusionはAtomよりいいと皆口を揃えて言うのだった。しかもファンレス。今度機会あれば評価使用したいと思っています。ASKもブースを設けていましたがやはりFusionがいいとの話。Fusion搭載のZ-boxもドライブ内蔵タイプが既にリリースされ、非内蔵タイプも開発中でもうすぐ出る予定との話だった。
 Fusion系の価格帯調べて見たところ、ベアボーンだと2万円程度、ボードのみだと1万円強とatomとほぼ同じ。これで本当にatomを上回るならこれが選ばれるだろうな。
 Core-i系のボードも出ていたが、Atomに関してはとりたてて何も無かった。そろそろatomは行き詰まってるのか!?原発も爆発してるし(^^;

 動いていなかったのだが、miracle linuxのサイネージというシールが貼ってあるモニタがあった。なんだろうと思って説明員に聞いたらその人はソフトについてはよくわからないようでハードの説明をされた。調べてみたらそのサイネージ見つかった。MIRACLE VISUAL STATION。STB&サーバ型のサイネージのよう。値段不明だが有料でオープンソースというわけでもない。
 miracle linuxはoracle linuxですが最近見かけないなと思ってたら、こんなことやってたんですね。誰も使ってないmiracle linuxでしか動かないんでは広がんないのではと思ったら、産業用PCに組込みプレイヤーとして既に複数社からリリースされていた。この場合、実売価格はほぼハードの値段。つまりソフト代は無料みたいなもんだ。意外にあなどれない存在だったりして。ただし、日本だけの製品っぽいので流行ったとしてもまたまたガラパゴスか。

 ついでに上記サイネージおいてあったブースのavalueについて書いてみます。これも台湾の会社ですね。この会社もボードがごろごろ転がっていたのですが、気になったのはタッチパネルの一体型PC。ディスプレイは大きいものから小さいものから防水のものから各種ありました。値段はモニョモニョ言って教えてくれませんでしたがそんなに高くはないでしょう。タッチパネルと言うとデカイ画面かタブレットになってしまいがちですが、適当なサイズのタッチパネルの需要もあるはずだ。
 また、もう1つ気になったのは電気二重層キャパシタのUPS内蔵PC。停電したときにこのキャパシタの蓄電で稼働し自動シャットダウンするという仕組み。内蔵できるような小型の部品でこれがあればドデカイUPSは不要になるのです。  電気二重層キャパシタとは新しい蓄電の技術で従来の蓄電池に比べ短時間で充電でき、寿命が長く有害物質を使っていないので環境にも優しいというものです。電気自動車や、太陽光発電の蓄電池としての用途も研究されていて、量産されれば価格の低下も期待できます。

 タッチパネルやタッチパネル一体型PCの展示が今回かなり目立ちました。これはスマートフォンやタブレットの普及により、タッチによるインターフェースが一般的になってきたということなのでしょう。タッチPCのアルゴシステム、タッチパネルのディ・エム・シーなどと名刺交換。そのうちタッチはディスプレイの普通の機能になるんではなかろうか。私も安くなれば個人的にディスプレイ一体型小型ベアボーンがあれば欲しいと思っています。そいつにubuntuのunityを入れるのだ。

 最後に先日訪問したグリーンハウスが出展していたので行ってみる。先日の大野さんもブースにいた。この前見せてもらったAndroidサイネージはまだ開発中でもうすぐできます!と言ってました。フェリカリーダーの方は製品化されたようです。名前はピッとポーター。値段は聞かなかったけど、ピットタッチより安くするという話だった。あと1年ぐらいすると日本もNFCに移行して、電源不要のステッカーでURL取得できるようになってしまうと思われますが、ガラケーが一掃されるのにはまだ3年ぐらいはかかるのかな?
 ところで最近の流行り言葉の1つに”スマートグリッド”があります。原発爆発でにわかに注目を浴びている電力のエコシステムのこと。原発は巨大な発電所をつくって各戸に分散する典型的な中央集圏的電力。今回のように爆発してしまうと大きな影響を及ぼしてしまいます。しかも原発の場合は放射能というオマケまでついて困ったものです。
 一方のスマートグリッドはインターネットの仕組みに似ています。インターネットは無数のルーターという通信機器がネットワークを制御しているため、何個か壊れたところで他が補完するため全体がダウンするということがありません。スマートグリッドも分散した発電所とスマートメーターという機器により電力を制御。晴れているときは太陽光を最大限使い、曇っているときは蓄電池や燃料電池を使い、電気が余っているときは売電したり蓄電します。試算によるとスマートグリッドによりピーク電力を1/4程度下げることが可能とされています。
 このスマートグリッド構想自体は以前からあったのですが、日本ではほとんど進んでいませんでした。なぜなら原発をドンドン増やす予定だったからです。各戸でチマチマ発電するスマートグリッドなんて政府も電力会社も全くやる気がありませんでした。一方ヨーロッパ、アメリカでは着々と導入実験が進んでいます。あと10年もすれば日本はすっかりスマートグリッドからは取り残されるところでしたが、原発爆発で風向きは一気に変わりました。今日の国会でソフトバンクの孫社長も言ってましたが、日本は再生可能エネルギーを中心にしたスマートグリッドに転換すべきなのです。
 というわけで前フリが長くなりましが、グリーンハウスもスマートグリッドなるものを展示していました。スマートグリッドというのも流行り言葉であり概念的なものなので、その指す範囲は広くなっています。グリーンハウスのスマートグリッドは電力を見える化し電源コンセントを遠隔操作(ZigBee)で入り切りするというもの。これはまだコンセプトモデルと言って良い感じ。とにかく”スマートグリッド”というキーワードはあちこちで使われるようになるでしょう。

 久しぶりの展示会もうちょっと時間ほしかった。あと1時間ぐらい早く会社出とけば良かったな。

23 MAY 2011


|TOP|