IPA Spring 2003

DATE 20 MAY 2003


 5/20に東京ビッグサイトで開催された、IPA Spring 2003 に行ってついでに ビジネスショーTOKYO2003も見てきましたのでレポートします。
 IPAなんて、ウイルス情報を管理してるだけの団体かと思っていたのですが、ここ最近どんどん大きくなり権力を持ってきています。このイベントSpring と言う名前がついていますが、年4回もこの規模のイベントをやってるようです(^^; 私から見ると”余計なことやってる”ようにしか見えないのですがね(^^; 今回は坂村教授と並んでIT業界では有名で、政府のIT戦略本部のメンバーでもある慶応の村井教授の講演があるというので見に行った次第です。彼の名前は良く聞くのですが、どんな人かは私は知りませんでした。ちなみにその坂村教授はその日の午前中に講演していましたが、1日ビッグサイトに行くのも疲れるので、見に行きませんでした(^^;
 
○IPA
https://www.ipa.go.jp/


○次世代インターネットとユビキタスコンピューティング  慶応義塾大学 環境情報学部 教授  村井 純

 顔さえ知らなかった村井教授でしたが、画像の通り。パワーポイントを使ったプレゼンは手慣れていて見やすくわかりやすかったです。研究者には理論派と実践派がいますが、自ら現場に行く実践派と見ました。村井教授は国から資金をもらっていろいろ研究をしているようです。政府よりの人間ではないが、政府に文句は言えない、研究は楽しい、という典型的な学者タイプです。研究するには何よりお金が必要です。利益を考えずにお金を出してくれる政府というのはきっと何者にも変えがたいスポンサーと言えるでしょう。
 もともとは情報技術の研究なんて政府は見向きもしない分野だったでしょう。ところが小渕総理がインパクを開催し(開催時には他界していたが....)、森総理がe-Japan戦略発表し、一気に花形の公共事業分野へと舞い上がってしまいました。村井教授は前述の通りIT戦略本部に引っ張りこまれています。ここで一応政府のIT戦略が練られていることになっていますが、村井教授以外は素人と言ってもいい人達ばかりです(^^; 従って村井教授は国のIT戦略の命運を握る非常に重要な人物なのです(^^;
 しかし、インパクってなんだったんでしょうね。万博などは終わっても建物がモニュメントとして残ったりしますが、インパクは証拠隠滅の意図?があるのかURLもコンテンツも跡形もなくなっています(^^; 政府にとってはハコモノのように遺物が残らないので誤魔化しやすくていいのかもね(^^;;

 やや長い前置きとなりましたが村井さんの講義内容です。いろいろあったのですが、まずは東南アジア諸国への衛星配信インターネットの話。私は知りませんでしたが、ミャンマーは民間のインターネット利用が禁止なのです。スーチーさんを軟禁してる国だから、まあそんなもんですか(^^; そこにも日本から衛星を介して村井さんの講義などを配信する実験したのだそうだ。しかし、前述の通りインターネットが禁止なので、ミャンマー側は受信するだけである、ということで説得したのだそうだ。他にもラオス、タイなどでもアンテナたてて実験したとか。けれどこれは普通の衛星放送より安いとは言え、衛星を使うわけだから、やはり高いでしょう。あまり実用的とは思えないけどね。
 電子会議の話も力説していましたが、はたして電子会議とは今後一般的になるでしょうか?前もどこかで書いたけど、テレビ電話というのは技術的に可能でもほとんど普及しませんでした。今NTTががんばっているFOMAもそうです。基本的にはテレビ電話は電話以上ではないのです。村井教授は画像がきれいだと臨場感が違うと言ってましたが、同じ空気を吸っていないし、相手の体温も感じることのできない状況には変わりありません。いくら映像がきれいになったところで関係ありません。会議に集まれないほど忙しい?人がはたして電子会議システムになったからと言って参加しますかね?
 こういうところで熱くなってるところはやはり研究者ですね。技術が達成できたって必要なければ使わないのです。

○村井 純 教授
http://www.sfc.wide.ad.jp/~jun/index-j.html

○ポリコム
http://www.polycom.co.jp/


 次に話したのは電車内でのインターネットアクセスの話。これはipv6普及・高度化推進協議会(会長村井さん)が主体でした実験だそうで、昨年サッカーのワールカップが開催していたころ実証実験をしていました。成田エキスプレスのグリーン車内で無線LANを使ってインターネットに接続できるというもの。電車とインターネット接続のインフラにはFOMAを使ったのだそうだ。電車の振動でハードディスクがすぐに壊れたので記憶装置はシリコンディスクにした、などという裏話もしていました。
 実用化がいつになるかはわかりませんが、こういうサービスはそのうち実現するのでしょう。しかし、国のお金使って実験しているのだからその研究成果は私鉄などにも還元できるようにしてもらわないといけませんね。

○無線LANによるインターネット接続実験@成田エクスプレス
http://www.v6pc.jp/jp/wg/teleconSWG/trainmobileSG/nex/
http://www.v6pc.jp/presentation/020522Presentation.files/frame.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0523/nex.htm


 次に話したのはまた違う実験で、インターネットITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)共同研究グループで行っている自動車からのインターネット接続の実験。名古屋のタクシーを使って大々的に実証実験が行われています。車からのインターネット接続はDSRCと無線LAN、携帯電話を使ってしているそうだ。DSRCとは専用狭域通信(Dedicated Short Range Communication)技術で、数m〜30mの限定されたスポットにおいて最大4Mbpsの転送速度で双方向通信を行うことが出来るもの。道路にこのスポットができている。ETCで使われているのもこの技術だそうで、気がつかないうちにこんなインフラが街中にできていたのだ。後者の無線LANは車庫など、DSRCの無い場所をカバーするためのインフラ。ちなみに無線LANは電子レンジと同じ帯域を使っているので、アンテナとパソコンの間で電子レンジを動かしたりすると通信できなくなるそうだ。
 しかしこれは、車からインターネットにアクセスできてすごいなあ、だけでは終わりません。Movile IPv6 という移動体用のプロトコルを使っていて、移動しながらインターネットに接続できるのはもちろんのこと、どこから接続してるかというのもわかってしまうのです。つまり5号車はここにいるな、というのが一目瞭然。それだけでなくこの実験の場合は各自動車の速度、ウインカー、ワイパーなどの情報も取得して集積し、どこが渋滞しているか、どこで雨が降っているかというのまでわかってしまうのです(^^;; すごいことやってますね。このシステムが導入されたらもうサボリはできません(^^;;
 私も気になったのですが、講演終了後に会場から質問がありました。”セキュリティ対策やプライバシー保護の対策は何かしているのか?”。村井教授はおそらくそういう質問は何度も受けているのでしょう。”IDをトラッキングできないようにする、IPにスクランブルをかけるなどの方法が考えられる”などと答えていましたがやや歯切れが悪い。今回はおそらく特に何もしていないのでしょう。そういった研究は私らの分野ではないと言いたげな感じでもありました。

 講演の最初の方で村井教授は研究を進め実現するには”ポリティシャンとロイヤーを説得する”などと言っていました。正にこれが研究者の立場なのです。政治家と法律家からOKが出て予算がついてしまえば、こっちのものなのです(^^; 村井教授は恐らくその能力がかなり秀でているのでしょう。この短期間にこれだけすごい実験を手がけているのですから。
 しかし、いったい誰のための研究かというのが本当は一番大事なのです。それを忘れると、一般人にとってハッピーではないモノがつくられてしまいます。

 村井さん自体は最後に話していましたが”自律分散協調”という姿勢にあります(右図が自律分散協調型交差点だそうな)。つまり各自で判断して行動するという、性善説的なもの。インターネットを形成する基本的な思想です。ところが、お役人は愚民(一般人)は監視しておかないといつ悪さするかわからない、という個別管理監視規制という思考の人ばっかりですから、放っておくととんでもないことになってしまうのです(^^;;

○名古屋では5台に1台が“インターネットタクシー”インターネットITSの大規模実験がスタート
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0129/iits.htm


○オープンOSの近未来:ここまできた、これからこうなる  パネルディスカッション

 目的は村井教授だったのですが、続けてあったパネルディスカッションも見ることにしました。お客は村井教授の話が終わるとサッと帰ってしまいましたが(^^;
 パネラーは以下。司会:青山 幹雄(南山大学 数理情報学部 教授)パネラー:鵜飼 文敏(日本Linux協会会長/日本ヒューレットパッカード(株)主幹研究員):鈴木 大輔(日本Linux協会副会長/(有)ヴァィンカーブ 代表):吉岡 弘隆(ミラクル・リナックス(株)取締役戦略担当・CTO/OSDL理事)
 一応パネラーのキャラなどを紹介すると。司会の青山さんは田原総一郎のような雰囲気をもった司会っぽい人です(^^; 鵜飼さん、鈴木さんは似た雰囲気でオタクエンジニアタイプ。吉岡さんはリーマンエンジニアタイプです(^^;
 オープンOSとはつまりは主としてLinuxのことを指しています。パネラーもすべてLinux関連の人達です。鵜飼さんは肩書きHPですが、本来はDebianの人。鈴木さんはvine linux。ミラクルリナックスとはつまりオラクルリナックスのことです(^^;吉岡さんも元はオラクルの人。良く見るとロゴが似ていますね(^^;

 linux が最近ますます使われるようになっている。例えばツタヤオンラインは先日SUNからlinux に移行したそうだ。この流れは今後も進んでいくであろう。しかし、linux はオープンOSであるからという要因より、コストダウン目的で使われていることが多い。実際にソースをいじっていることは稀である。という具合に青山さんの分析。
 日本でも様々なlinux 関連のプロジェクトが立ち上がっているが、日本だけで閉じている場合が多い。新しい人もあまり入ってこない、という印象にあると鵜飼さん。
 世界の既存大手メーカーではIBM、HP、Intelあたりがlinuxに力を入れリードしている彼らは本気だと吉岡さん。ちなみに吉岡さんのやってるミラクルリナックスは他の二人のリナックスとは異なりそれなりの値段でパッケージ化しサポートもしているものです。

 私は知らなかったのですが、Linux 業界では今、大きな事件が起こっています。SCOというアメリカのソフト会社が自分たちがライセンスを所有するソースコードがlinux に含まれているため、損害を被っているとIBMに対して今年3月に提訴していたのです。彼らは”Linuxは未許可のUNIX派生物である”と言っています。いかにもアメリカ人の言いそうなことですね(^^; そしてこのSCOという会社はマイクロソフトと提携するという動きに出ています(^^;; ちなみにSCOは経営が苦しいのだそうだ。困ったものですね....。
 パネラーの人達も言っていましたが、linuxは確かにライセンスの部分が曖昧なのだそうです。最初のベースはUNIXで、それをパソコンで動かそうとしたのが、かの有名なフィンランドのリーナス・ トーバルズです。パソコンで動くlinux は他にもありましたが、世界で最も普及しているのがlinux になっているという現状。元はリーナスのつくったlinuxですが、その後たくさんの人の手が加えられ今に至っています。自分たちのライセンスを主張しないというのはどちらかと言えば暗黙の合意だったのです。 そこにイチャモンつけてきたアメリカのわからんちん企業。しかもマイクロソフトと組んで(^^; 始末におえませんな...。
 鈴木さんはlinuxがだめなら他に移るまで、と言ってました。他にもいろんなデビジョンありますからね。しかし、一度有名になったlinux のブランドを捨てるというのもったいない。
 けれど、この裁判はSCO側が勝訴する可能性は低いようで、マイクロソフトが裏であやつるlinuxのイメージダウン戦略という見方もあるようです。

○vine linux
http://vinelinux.org/
○debian
http://www.debian.or.jp/index.html.ja
○miracle linux
http://www.miraclelinux.com/index.html

○SCO、IBMに対する訴訟を提出
http://www.jp.sco.com/company/press_release/2003/20030310slai.htm


 これで帰っても良かったのですが、ビジネスショーTOKYO2003というのもやっていたのでついでに見てきました。このイベントは昭和24年にはじまった伝統のイベントだそうで、様々な業種が出展していました。目立ったのはここでも携帯電話会社。ボーダフォン、au、NTT-docomo がそれぞれデッカクて派手なブースをかまえたくさんのお姉ちゃんを使いカタログ入れるための大きく立派な袋を配っていました。会場から帰る人はこの3つのうちのどれかをぶら下げていました。一番しっかりした袋はdocomo次がau、ボーダフォン(^^; しかしJ-Phone はすっかりボーダーフォンに吸収され真っ赤か。まさに風前の灯といった様相です(^^;
 いろんな会社が居ましたが、その中でおもしろい会社を発見。アーティングという会社で競馬で資産運用(leading jocky というソフト)をするというもの。確かに株だってギャンブルみたいなもんだよね(^^; このブースけっこう盛況でした。

 長くなりましたが、今日はこんなところで。

○アーティング
http://www.arting.co.jp/

27 MAY 2003 wrote


|TOP|戻る|