インターウォーブン主催 コンテンツ・インフラストラクチャーセミナー

DATE 19 JUN 2001


 6/19 品川、ホテルパシフィック東京にて行われた、インターウォーブン主催「コンテンツ・インフラストラクチャーセミナー」に行ってきましたのでレポートします。
 プログラムは以下のようになっていました。

ご挨拶 インターウォーブン・ジャパン(株)
代表取締役 ホセ・ブリセニョ
パーソナライズされたミッションクリティカルなWebサイトの構築 インターウォーブン・ジャパン(株)
駒林 一彦
第一級のユーザー経験によるe-ビジネスの差別化 日本アイ・ビー・エム(株)
吉田 正雄
インターネットがもたらすビジネス・チャンスの活用法 インテル(株)
花村 実
デモンストレーション 米国インターウォーブン社
ダレン・ハーヴィ


 ホテルの宴会場が会場となっていました。お客は約100人。席は8割ぐらいうまっている。外国人の顔もチラホラ、女性もチラホラという感じ。ノベルティグッズとして、メモ帳、ボールペン書類ケースが配られる。パワーポイントを投影してのプレゼン。
 まずはインターウォーブン・ジャパンの代表取締役の挨拶。ベネズエラ出身だそうですが、日本語がすごくうまい。
 インターウォーブン自体の設立は1995年。日本に進出して本格的に動きはじめたのは去年の夏からということで、まだできたてである。インターウォーブン・ジャパンには十数名のスタッフがいるそうだ。


○パーソナライズされたミッションクリティカルなWebサイトの構築  インターウォーブン・ジャパン(株)

 まずインターウォーブン・ジャパンの人がインターウォーブンについての概要説明を行う。
 このインタ−ウォーブンというのは要するに、コンテンツ・マネジメントのソリューション。つまりEGRAILのライバルにあたります。この分野で一番有名なのがブロード・ビジョンですが、インターウォーブンはその後の二番手集団。vignette、OpenMarketあたりと競っています。

 プレゼンでは、インターウォーブンはコンテンツ・インフラストラクチャーである、という説明をしていました。webコンテンツだけでなく、様々なDBやデータなどのコンテンツをつないでブラウザに表示してパブリッシュするための、インフラであるということです。そしてそのコンテンツは担当者レベルで自分で作成して承認作業をしていく。コンテンツ・マネジメントのことですね。
 インターウォーブンは複数のソリューション群で構成されています。その中心になるのが、Team Site というソリューションでコンテンツ・マネジメントの部分です。EGRAILにあたるのはここです。しかし、これだけでなく追加でいろいろなソリューションを組み合わせることができます。マイクロソフトオフィス製品との連携、パーソナライゼーション、他のサイトへのコンテンツ配信など。基本はたぶんTeam Site でOKなのでしょうが、いろんなことがやりたくなってくると、いろいろ他ソリューションをくっつけないとできない、という仕組みになっている感じです。

 日本ではまだコンテンツ・マネジメントという概念が浸透していませんので、プレゼンの半分以上がその概念説明であった感じです。

 インターウォーブンのサイトには一応日本語ページも用意されていますが、何故かネスケだと見えません(^^; まあ、たいした日本語サイトではないので見えなくてもかまいませんが。

○インターウォーブン
http://www.interwoven.com/


○第一級のユーザー経験によるe-ビジネスの差別化 日本アイ・ビー・エム(株)

 もともと、Websphereとインターウォーブンのソリューションはあまり関係ないような気もしますが、このコマはwebsphereの説明でした。Websphereとインターウォーブンは共存させて使っても問題ないとか、そんなレベルでしかないと私は思います。
 今更websphereの説明なんか聞いても楽しくもなんともないのですが、単なるwebsphereのプレゼンでした。

 IBMの人は良く、”動的コンテンツ”という言葉を使います。パーソナライゼーションのことを指しています。最初聞いたときは、フラッシュアニメや動画のコンテンツを指してるのかと思ったら違いました。
 そしてIBMの人はこう言うのです”今までは静的コンテンツでしたが、これからは動的です!”。

 しかし、私はパーソナライゼーションってそれほど重要な技術と思いません。my yahoo のように自分の見たいポータルサイトをつくるということはあるでしょうが、相手が押し着せで与えるページなんて見たいと思いません。余計なお世話!見たい情報は自分で探せばいいのです。
 パーソナライゼーションというのは、テレビ的な発想で権力側から出ている考え方です。いかに効率的なページをつくって相手に見せるか、そしてモノを買わせるか。あんたが見るページはこれでいいんだよ、的な発想。気に入らないね。もともとインターネットは個が情報発信し、個が情報を選択して受け取るものです。そういった世界にパーソナライゼーションははたして必要なのでしょうか?
 今までもコンテンツ配信サービスのようなものが出ては消え、出ては消えていきました。はたして動的コンテンツは受け入れられるようになるのか?

○websphere
http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/


○インターネットがもたらすビジネス・チャンスの活用法 インテル(株)

 次に出てきたのがインテル。インテルは石だけでなく、SI業もやってますよという宣伝でした。もちろん(^^;インターウォーブンとは関係ありません。IBMもそうだったですが、パートナー企業として顔見世してるというぐらいのものなのでしょう。

 しかし、タイトルのようにインターネットはビジネスチャンスをもたらすのでしょうか?今までインターネット使わないでやっていたことが、インターネットに移るだけで基本的にビジネスチャンなんてものは無いと私は思います。本物の技術を持っていたけれど、今まで知らせる手段が無かったという人達にとっては確かにビジネスチャンスとなるでしょう。つまり、コンテンツが重要であるということです。

 けれども、コンテンツを育てようとか、コンテンツにお金を出そうという風潮が今だにありません。必死に箱だけつくろうとしている。正にハコモノ行政と同じで、ハコはつくるけど中に入れるものが無いのです。日本人はこのあたりの発想が貧困なんですよね,...。

○インテル
http://www.intel.co.jp/


○デモンストレーション 米国インターウォーブン社

 最後にインターウォーブンのTeam Site を使ってページを作成する様子をUSインターウォーブンのエンジニアが通訳付で説明しました。
 3人の人間、管理者、編集者、作成者を仮定します。管理者が権限設定し、作成者が記事をつくって編集者が承認して配信するまでの様子をデモしました。これらの機能はもちろんEGRAILも持っています。やってること、狙ってるところは全く同じです。インターフェイスはブラウザでEGRAILに比してシンプルな感じに見えました。ちょっと地味で味気ない。


○アンケート

 来場者に対してアンケートがありました。その中に”あなたの会社はコンテンツ・インフラストラクチャーとして何をお使いですか?”というのがありました。interwoven以外では、vignetteDocumentum OpenMarketが並んでいました。BroadVisionはEAIとして何をお使いですかという項目に載っていました。BroadVisionとはつなぐこともできます、なんて言ってましたのでコンペとは見ないで共存しようと思っているのでしょうか?



 インターウォーブンとEGRAIL何が一番違うかと言えばやはり販売体制とブランドイメージでしょう。ブランドイメージはとりあえず置いておきますが、販売体制が全然違います。インターウォーブンの場合、お客さんが”あれがしたいけど基本機能ではできなそうですね”と言った場合にくっつけて売るソリューションが完備しています。この違いが大きい。
 基本ツールの機能自体にはほとんど違いが無いように見えました。むしろEGRAILの方が使いやすかったりするかもしれません。

 本当に売るつもりがあるなら売る体制をつくってもらわないと.....。

20 JUN 2001 wrote


|TOP|戻る|