IBM主催 IBM FORUM 2002

DATE 28 FEB 2002


 2/27〜3/1 まで東京国際フォーラムにて行われた、IBM FORUM 2002に2/28に行ってきましたのでレポートします。
 昨年はトパックスはこれに出展していたのですよね○GRAILというものを(^^; まあ、それは置いといて今年はお客さんという立場です。去年はメッセだったけど今年の会場は東京国際フォーラム。しかし、IBMは毎回違う場所で展示会やるねえ。来年はビッグサイトかい(^^;

 今回セッションがたくさんあったのですが、ホームページにも当日もらったガイドブックにも会場が載っていない。わかりやすいところに看板も無い。私はセッションを二個見たのですが、アリンコの巣のごとく入り組んだ東京フォーラムで会場を探すのが大変!どうしてガイドブックに会場を刷り込めなかったのでしょうか?後で気が付いたのですが会場とセッションの対応表は別刷りの紙ペラに刷り込まれていました。これに気がつかなった私も悪いけど、ただでさえ複雑な会場なんだからもっとわかいやすくしてもらいたかった。

 デモの意味が大きいのでしょうが入場者全員にICカードのIDカードが配られました。展示場やセッションの入り口でこれを提示。リーダーでカードを読みます。そしてICカードは最後に回収していました。1枚いくらするのかね。
 会場の案内係はIBMの社員なのかわからないけど、みんな黒系の服。これってわざと黒にしてるの?地味だよね(^^;

○IBM FORUM 2002
https://www-6.ibm.com/jp/event/forum2002/


 では、まず1つ目のカンファレンス

○情報技術を活かす「感動の経営」(株)メリーチョコレートカムパニー 代表取締役 原 邦生

 メリーズのブランドで有名なチョコレートメーカの代表取締役の話です。デパートの地下にメリーズのチョコの店があるのは知ってますが、チョコなんか買わないのでメリーズがどの程度の位置付けにあるのかわからないのですが、日本では老舗のチョコメーカーでバレンタイン商戦を生み出したのもこことか。そうとしたらチョコレート業界はさまさまですね。
 一代でここまでの会社を築いたワンマン社長です。自信に満ち、自分の哲学を持っています。女性誌を二十数誌も購読しているそうです。67歳なのですが若いものです。
 早くから情報化に目をつけ、自分たちでサプライチェーン・マネージメントのシステムをつくってしまった。それを聞きつけたIBMがトヨタが見学に来て驚いて帰っていったという。販売員にPHS端末を持たせ、売った瞬間に客の性別年齢などを入力。瞬時にそのデータはデータベースサーバに飛んで蓄積される。そのデータをもとに工場ではチョコが生産されていく。また、その情報は取引先に対して全てオープンになっているのだそうだ。情報のオープン化、そしてスピードが大事である。情報化に対する投資をけちってはいけない。情報のオープン化は徹底していて、社員の給与や評価、プロフィールもオープンになってるのだそうだ。不公平がなくていいですね(^^;?
 この成果としてメリーズは脅威の低廃棄率を誇っているのだという。そのおかげで低価格で高品質なチョコがつくられるのだそうだ。ベルギーの○デバをヤリ玉にあげて”あそこで240円で出しているものをうちでは80円で売っている。あれは暴利だ”と言っていました。また、話は変わるけど”55歳ぐらいの部長はだめだ。どこの会社でもだめだね。”とか、”デパートの偉い人はみんな顔に艶が無い”とか言ってました。自分で道を切り拓いてきた、経験に基づく含蓄?が聞けておもしろかったです。
 原さんの話聞いたおかげでメリーズのチョコが食べたくなってきた私です(^^;;

○メリーチョコレート
http://www.mary.co.jp/


 そして2つ目のセッション。しかし、セッションとカンファレンスは何が違うんだ?規模かな?

○北海道Linuxアイランド化計画北海道大学 大型計算機センター センター長 嘉数 侑昇

 北大と東大の教授を併任していて情報技術には明るい人らしい。いわゆるお役人?側の人間のようです。
 最近さっぱり聞かなくなった政府の発表した「eジャパン戦略」ですがこの嘉数さんも関わって進行中なのだそうです。この戦略はそういえば森さんが総理のときに考えられたものです。”総理変われば政策忘れ去られる”という格言があったかと思いますが(^^; 小泉総理はこのネタ全然興味ないみたいですね。
 あらためて読み直してみると、”5年以内に世界最先端のIT国家”というのが目標。具体的にはこの戦略を読んでも、抽象的なことしか書いてないのでわかりまへん(^^;; だいたい5年も先を予想するのは不可能。政府は余計なことはしないで、障壁を取り払って邪魔をしてくれなければそれでいいのです。そして、お金があるなら効果的に投資してくれれば良い。

 具体的には何をしてくれればいいかと言えば、まずは各家庭でインターネット常時接続環境が普通になるようにしてくれれば良いです。高速な線はとりあえずは要りません。お役所自身にやってもらいたいのは、各種書類の電子化ですよね。住民票とか、なんたら届けとか。それが済んでから次のことは考えてください。よくわかんないくせして計画たててもお金をドブに捨ててるようなものですから。

 で、話を戻して嘉数さんたちは何をしているかと言えば、高速大容量の線で大学をつなぐ”スーパーSINET(サイネット)”というのを構築したのだそうです。開通したのはつい先ごろ2002/1/4。国立大学や政府系の研究機関をなんとびっくり10ギガでつないでいるのだそうです(^^; いったい何の情報を流すのでしょう...。すでにこれらはつながっていたのを最新の技術で超高速化したらしい。本当にそんな需要があったのだろうか?まあ、無駄な道路とかダムつくるよりかマシか(^^;
 このスーパーSINETは心の狭いことに国立大と政府系の研究機関をつないでいます。私立大なぞ存在しないがごとし(^^; この分野ではむしろ私立大や民間企業の方が進んでいるだろうに、こんな姿勢ではあんまり効果は期待ないでしょうね....。

 今までのは全国的な話でしたが、嘉数さんのいる北海道大学では何をやっているかと言えば”OpenSOAP”というものつくっています。SOAP(Simple Object Access Protocol)とはXMLやHTTPなどをベースとしたプロトコルで、現在標準化がすすめられています。そしてOpenSOAPとは、SOAPを核としたミドルウエアの開発を行うことを目的としたプロジェクトで北海道大学が中心となってすすめられています。詳しいことはホームページをどうぞ。”北海道”、”オープンソープ”と言うと、ス○キノで何かやってると勘違いされるといけないので、名前の付け方には気を使うそうです(^^;
 SOAPね、将来的にはhttpにかわるのかもしれないけどあんまし私は興味ない(^^; ついでにス○キノのソープもあんま興味ないね(^^;

 もう一つのキーワードとしてOSDL(Open Source Development Labo)というのがありました。OSDLとはLinuxをより重要な業務に使えるようにすることを目的としています。しかもオープンソースのままで。OpenSOAPもOSDLのプロジェクトです。
 もともと研究機関はUNIXベースでしたからLinuxを使っていこうというのは不思議ではないです。けれども、”隠す”のと企業との”癒着”が仕事みたいな政府が主導になっているプロジェクトでオープンでフリーなLinuxがベースになっているというのは何か不思議。結局政府のお偉いさんは良くわかってないというだけなのかもしれませんが(^^;;

 とにかく、嘉数さんは先に話聞いた原さんとは対照的な人物です。正に商売人と大先生ですね(^^;

○文部科学省国立情報学研究所
http://www.nii.ac.jp/index-j.html

○OpenSOAPプロジェクト
http://www.opensoap.jp/

○OSDL
http://www.osdl.jp/



 とりあえず予定の講演は見終わったので、展示でも見ていくことにする。
 展示会場に入るといやまあ、去年と同じではないですか。小さい同じデザインのブースが整然と並んでいる。これってあまり見る気がしないし、何を展示してるかよくわからんのですよね....。

 せっかくだから何か見ていこうと思いワイヤレスプレゼンテーションルームというのに入る。ロータスラーニングスペースのプレゼンがはじまるらしい。一人に一台シンクパッドが割り当てられている。それに無線LANのカード(11Mの普通の)が刺さっている。
 我が家も実は常時接続ADSL化で無線LANを使っている。とても便利。去年の夏ぐらいまでは無線LANなんて展示会でしか見なかったのですがね。無線LANのステーションを公共の場に設置する実験なども行われているそうで、セキュリティの問題さえクリアされれば携帯電話でモバイルするより経済的だし、これはけっこう本命のインフラになるのかも。
 そんなわけで無線LAN自体には物珍しさはもうありません。プレゼンでも無線LANには一言も触れず。ワイヤレスプレゼンテーションルームなんて大仰な名前つける必要ないのに(^^;

 私はこのロータスラーニングスペースというソリューションに出会うのははじめてではない。2年前にロータスでこれのセミナーを聞きました。あのときはR3というバージョンだったのですが、これはR5に上がっていました。顔つきもだいぶ変わっていて。いきなりブラウザからアクセスするようになっている。2年前のラーニングスペースはノーツの上で動いてノーツクライアントも必須だったのだが....。
 仕様を見てみると完全にノーツとは切り離されている。IIS上で動くアプリであれとは全くの別物だ(^^; いつの間にかセイムタイムみたいなもの(ロータスの電子会議システム)も合体している。ラーニングスペースという名前だけ受け継いでいるのね....。
 やはりノーツクライアント必須という仕様では時代の流れに合わないからこうなったのでしょう。前のラーニングスペースはノーツ上で動いていて教材の作りやすさも一つのセールスポイントになっている感じでしたが、今回はそこいら辺の仕組みもすっかり変わっています。
 教材はAICC(Aviation Industry CBT Committee)という国際標準規格でつくられているのだそうだ。これは元は航空機産業と航空サービス会社を中心に、要員教育システムと教材の相互運用性、相互互換性を実現するために設立された業界団体なんだとか。そしてAICCオーサリングツールの推奨品はなんとマクロメディアがつくっているauthorwareという製品。authorwareを買って自分たちでつくるか、ロータスに”こういうのつくってください”と発注する(日本アイ・ビー・エム研修サービスという会社がつくるみたい)というコンセプトになっている。むしろ後者推奨という感じである。教材も次第に高いレベルが要求されるようになってますからそうなるのかもね。
 最近eラーニングという言葉をよく聞くようになってきたけどAICCという規格で標準化されていくのでしょうか?

○ロータスラーニングスペース
http://www.lotus.co.jp/home.nsf/Content/DP1_LearningSpace_R50_top

○日本アイ・ビー・エム研修サービス(株)
http://www-6.ibm.com/jp/lsj/index.html

○マクロメディア authorware
http://www.macromedia.com/jp/software/authorware/


 あとは会場くるっと回って帰ってきました。
 ところで関係ないですが、私は今「IBMとホロコースト」という本を読んでいます。ショッキングなタイトルですが、IBMが第二次大戦のころナチスにパンチカードの機械を納入して儲けていたというもの。営利を追求する企業だからこうなってしまうのもある程度仕方ないと私は思う。IBMを悪者にするなら、飛行機メーカーとか銃メーカーはどうなるんだ(^^;? 一言で言える内容ではないので気になる人は読んでちょ。
 長いのでまだ半分ぐらいですが、発明品がヒットして大企業となっていく過程が見えてなかなか面白い。後半だれてるけど。こういう歴史はIBMの社員ならみんな知ってるのかな?IBMを大きくしたワトソンさんの肖像もIBMに行けば飾られているのだろうか(^^;?

7 MAR 2002 wrote


|TOP|