電子認証基盤セミナー

DATE 29 JUL 2003


 7/29に平河町マツヤサロンで情報セキュリティ・マネジメント研究会、月刊Computer Report 主催により開催された電子認証基盤セミナーを見てきましたのでレポートします。
 プログラムは以下。13:00開始で17:30までという長丁場で疲れました。

電子認証の実情と課題一橋大学教授 安田聖
電子認証基盤の普及とRSAセキュリティの取り組みRSAセキュリティ(株)
電子認証基盤と特定認証ICカードソリューション(株)東芝 e-ソリューション
AT&T インターネットVPNサービスと電子認証技術AT&Tグローバルサービス(株)
電子認証基盤上におけるシングル・サインオンの実現例インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス(株)
電子認証基盤構築を容易にするアウトソーシングサービス凸版印刷(株)
電子認証技術を活用したセキュアな情報保管日本サイバースペース(株)

 情報セキュリティ・マネジメント研究会という団体は基調講演をした安田教授が会長なのですが、存在すら知りませんでした。ホームページは一応あるのですが、2001年で更新が止まっています(^^;

○情報セキュリティマネジメント研究会(AISM)
http://www.security-jp.org/


○電子認証の実情と課題  一橋大学教授 安田聖

 安田教授の話は電子認証の考え方みたいな内容でした。電子認証には”人”、”文書”、”ホームページ”などがある。その対象により手法が異なってくる。文書はデジタルキーが使われているがあれは日本の印鑑のようなものである。従って日本人には理解がしやすい。安全性も1024ビットのデジタルキーで三文判と同等のものを持っている。
 というような内容でした。三文判というとたいしたセキュリティではないように思えるかもしれませんが、1ミリ4ドットとしたときの組み合わせなので十分と言えるのでしょう。
 しかし認証キーが破られるかもしれない、と危惧している人は実際ほとんどいないでしょう。セキュリティが破られる場合の一番の問題はヒューマンエラーです。手順が面倒だと、人はその通りになんかやらないので、せっかくの高いセキュリティも意味がなくなるのです。この点については安田教授はほとんど言及しませんでしたが。
 電子キーとハンコを対比させるというのは面白かったけど、それだけでした。


○電子認証基盤の普及とRSAセキュリティの取り組み  RSAセキュリティ(株)

 次に話したのはRSA。PKI(Public Key Infrastructure)市場が今ひとつ盛り上がっていないという話。確かに一時期盛り上がっていましたが、やはり公開鍵方式というのは手順が煩雑で、考え方もわかりにくいというので今のままでは一般には流行りえないものでしょう。もうちょっと使いやすい仕組みをつくってくれないかな。
 この問題は盗聴したい側の思惑もあります。あまり完璧な暗号方式をつくられてそれが普通に使われるようになったら困ります。テロリストたちの悪巧みを盗聴できなくなるからね!
 アメリカは暗号技術の輸出を規制しています。NSA(アメリカ国家安全保障局)が破れない暗号を輸出されると困るからです。こんな具合に、この業界は発展を阻害するねじれ現象ができてしまっているのです。

 あとは、RSAのソリューションの宣伝でした。VPNの引き合いは増えているようですが、電子メールの暗号化はまだまだのようですね。

 当初講演を予定していた人の代打だったそうですが、製品の説明については過不足ありませんでした。

○RSAセキュリティ
http://www.rsasecurity.com/japan/


○電子認証基盤の普及とRSAセキュリティの取り組み  (株)東芝 e-ソリューション

 次は東芝の人の話で、主としてICカード自体についての内容。ICカードと言えば、8/25に住基ネットの本稼動が予定されています。そこで使われるICカードが住基カード。なんか響きが物騒ですね(^^; 簡単に説明すると、このカードは有料で地方自治体が発行して住民票の取得などに使えるというもの。一応全国どこでも住民票がとれるということになっています。住基カードの運用規定は地方自治体によって条例など定めて違うようですが、住基カードの他に免許証などの身分証明書の提示も求められることになりそうです。つまり、カードが一枚増えたことによって紛失するリスクが上がるけれども、書類に記入する手間が省けるという程度のものなのです。自分の住んでる地域以外で住民票を取ろうなんてもともと思わないでしょ(^^;
 政府としてはそれ以外の様々なサービスにもこのカードを使ってもらおうとしています。しかし、統一したID番号が使われ様々な情報がこの番号によって一元化される恐れがあり、国民総背番号制になると指摘されています。
 確かにこのシステムはセキュリティにも問題がありますが、一番の問題は強制参加という点です。国民の利便性のため、と言いながらすべての国民が強制参加することになっています。こういったものは、セキュリティと利便性と値段を天秤にかけて利用者が判断すべきものですが、選択権はありません。私が自分で判断するなら、間違いなくこんなものは利用しません(^^; 利用価値はほとんどゼロなのに、個人情報が危険にさらされるし、望みもしない情報が勝手に紐付けされ、お役所の好きなように利用されてしまうからです。

 今のところ名言していませんが、政府にとってのこのネットの目的は国民の一元管理です。政府にとっては、税金の徴収や犯罪者(反体制派)の把握に役立つので是非とも導入したいのです。こういう試みは何も今にはじまったわけでもなく、第二次大戦時ナチスは国民総背番号制を導入していました。

 今回話していた東芝の人はメーカーの人間ですから、住基カードも単にICカード普及のビジネスチャンスとしか捉えていません。クレジットカードとか、会員カードと並列なのです。まあ、彼らにそれ以上求めても仕方ないのでしょうが(^^;
 ちなみに住基カードのセキュリティは、PIN方式(4桁の数字)です。PINを3回間違えるとロックされる仕様だそうな。この仕様に関して東芝の人は、カードを落としたことに気が付いて使用を停止するまでのセキュリティにすぎないと言っていました。それはそれで良いのですが、ロックされたときの復活手順とかお役所は考えてあるのですかね(^^;? ほとんど利用者がいないからきっとどうでも良いのでしょうが(^^;

 既にSUICAではICカードが使われ一部のクレジットカードにもICカードが使われていますが、お役所は住基カードだけでなく保険証やパスポート、もICカード化しようとしています。メーカーが色めきたつのも仕方ないですね。

○東芝 e-ソリューション
http://www3.toshiba.co.jp/ccc/index1_j.htm


○その他.....。

 休憩をはさんで4つのメーカーの話が連続してありました。彼らの話の内容の中心はどこも自社製品の宣伝で聞いていてけっこう苦痛でした(^^;
 彼らの宣伝文句をこれ以上書き連ねても意味はないと思うので、以下各社のURLを並べておきます。
 傾向的な話を書いてみますと、彼らのターゲットはお役所かお役所と取引する業者です。聞いているのもそんな感じの人たちばかり。
 お役人にとって書類は実に重要なものですが、その書類の認証技術に是非とも使ってください、という宣伝です。高いセキュリティと便利さ簡単さは両立しないものですが、彼らはそれを求めています。というわけで、そのニーズに合致するような甘い宣伝文句が続くわけです(^^;
 そうやってイメージだけでそんなシステムを導入するわけだから、結局は住基ネット同様、誰も使わないシステムになってしまうことでしょう。IT分野も今やすっかり悪しき公共事業と化しています。必要もないシステム、使われそうにないシステムを予算がつけばどんどん導入しています。一回決まれば止まりません。ダムや道路と違って表から見えない場所につくっているのでかえって性質が悪いかも(^^; とにかく、早晩にこの問題も顕在化するでしょうがね....。


AT&Tグローバルサービス
http://www.attgns.co.jp/

インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス
http://www.webgen.co.jp/

凸版印刷
http://www.toppan.co.jp/

日本サイバースペース
http://www.mocn.com/

25 AUG 2003 wrote


|TOP|戻る|