DSJ 2013 他

    
DATE 12 JUN 2013


 6/12に幕張メッセで開催された、Digital Signage Japan 2013他と、講演2題みてきましたのでレポート。このイベントも3年連続で行ってます。2年前はそう、311の直後でした。幕張の駅前も震災後は液状化で隆起していましたがほぼ元に戻っていました。
 今回は以下パネルディスカッションと講演、2題見ましたのでまずはそのレポートから。


日本のSNSはどこに向かうのか 3大ソーシャルメディアに聞く展望と戦略 ニワンゴ、GREE、LINE 司会 津田大介
モバイル界に真のオープンを Firefox OS がもたらすものMozilla Japan 瀧田 佐登子


○日本のSNSはどこに向かうのか 3大ソーシャルメディアに聞く展望と戦略ニワンゴ、GREE、LINE 司会 津田大介

 今をときめく!?ニコ動のニワンゴの杉本誠司氏、GREEの藤本真樹氏、LINEの舛田淳氏、モデレータの津田大介氏によるパネルディスカッション。
 ニコ動3000万人、GREE4000万人、LINE1.7億人(国内4500万人)のユーザがいるそうだが、私はいずれのアカウントも持っていません。別クラスタに私は所属してるっ てことか。
 ニコ動は2ちゃんねる臭さが強烈で生理的に近寄りたくないのでアカウントをつくろうと1ミリも思ったことがありません。今後もつくることはないでしょう。
 LINEがサービスを開始したのは本当に最近で2011年6月。LINEに関しては流行るちょっと前ぐらいに存在に気づいたのですが、”LINE”というSEO対策を無視したネーミングに違和感を感じ、私は使わなそうなサービスだったのでインストールしてみようと思わなかった。その後爆発的に使われはじめたので驚いたけど、スタンプの絵をみてゲンナリ(これも生理的に無理)して近寄っていません。今までLINEって日本の会社かと思っていたのですが、この会社の出自は韓国の大手インターネットサービス会社NHN。株主もNHN。日本の会社のようにふるまってるが純韓国産ではないか。韓国の無料通話アプリというとカカオトークだがこれも出自を調べたらNHN前身のハンゲーム。つまりLINEとはカカオの日本向けみたいなものだった。
 GREEって元はmixiのようなものだったがいつからかソーシャルゲームと言われるSNSになっていった。私はトシなのでゲームには興味なくGREEも全く興味ないのではあるが、高額請求騒ぎとかコンプガチャとかイメージ的にはダイヤルQ2レベルのかなり悪い部類に入っています。
 津田大介氏は以前フォローしていてそれなりに好感を持っていましたが、メルマガはじめてからメルマガの宣伝ばかりになったのでアンフォロー。司会として久しぶりに見ましたがかなり司会上手になった印象。

 まずは津田氏がSNS業界に関してのイントロ。twitterは拡散力があるとの話の例でオバマのfour more yearsが80万リツイート。橋下のスマイルプリキュアが10万リツイート。←今見たら11.5万になってる。日本人は何をリツイートして喜んでるんだか..。アラブの春はSNSがその原動力になった。1年前の官邸前抗議に20万人集まったとき、twitterやfacebook見てきた人が約半数。TVみてきた人はたった4%だった。私はこのクラスタには入ってるぞ!?ちなみに当時LINEはまだメジャーな存在ではなかった。
 参院選からはじまるネット選挙の話もあった。今までは告示後はtwitterブログなど更新できなかったが一気に解禁になる。まあ日本のポテンシャルからすると15年遅かったね。参院の全国比例区は選挙がしやすくなると津田氏。確かにそうだが、供託金の六千万円はそのままだからやっぱり金持ちでないと立候補すらできない。ビラにも相変わらずシールを貼らなければならない。選挙に金がかかるのは選挙制度のためである。
 選挙ではないが、バーチャルロビイングとか政策に対するクラウドファウンディングなんて案も津田氏は出していた。
 ニコ動は前回の衆議院選のときに党首討論会を主催しています。どうしてあれが実現できたんですか?と津田氏が質問した。ニコ動杉本氏は”安倍さん、野田さんが乗り気だったので党首討論を中継しようという話になったが、どうせなら党首討論にしようということでああなった”と。ずっと禁止!の世界だったネットの選挙利用が2ちゃんの巣窟(失礼!)のようなニコ動で開催できた説明はたったこれだけだった。
 知ってる人は知ってるだろうがニコ動含めたドワンゴグループには麻生副総理の親族が深く関わっている。非常にわかりやすいがその政治力でニコ動が指名されたわけだろう。うがった見方をすればニコ動がある程度力をつけたところでのグッドタイミングなネット解禁というわけだ。例えば3年前に解禁していたらユーストやユーチューブに全部もっていかれただろう。
 同じことがLINEにも言えるのかもしれない。LINEは前述の通り韓国系の企業ではあるがベンチャーというわけではなく、大企業グループの一員である。LINE桝田氏は”タイミングが良かっただけですよ”とトボケテいたがLINEが一気に広がった瞬発力は政治力なくしてはありえないだろう。LINEは今までベンチャーかと勝手に思っていたが登壇した舛田氏はいわゆる大企業ビジネスマンの雰囲気。LINEには首相官邸のアカウントあり、北朝鮮のミサイル発射をここが一番に伝えたと自慢気に言っていた。なぜLINEで一番最初に伝える必要があったのか!?調べてみるとプッシュ通知機能を備えるLINEならではの速報性なんてもっともらしいことが書いてあるが全然理由になっていない。twitterだってボタン1つで投稿できる。つまりLINEも日本では大きな政治力を持った媒体と見ていいのだろう。今回の選挙もよく見ると、twitterやfacebookより、政党のLINEアカウントばかり取り上げられている。3年前にLINEは存在していないから、今回のネット選挙解禁はLINEにとって正にグッドタイミングなのだ。”LINEのアドバンテージはtwitterやFacebookに比べてユーザーが多いことです!”と桝田氏は力強く言っていた。日本ではそうなのか!?それでもLINEアカウントを私は持つ気ゼロ。
 LINE桝田氏という人物ちょっと興味が出たので調べてみたが彼は元は中国の検索エンジン百度にいた人だ。そこから韓国系に転身!?それ以上のプロフィールは探しても見つからない。神奈川県出身だそうだが高校と大学はふせてある。なんで?
 先日のニコ超会議というのも実に不思議なイベントだった。 「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」というのがコンセプトだそうだが後援に総務省、経産省がついている。総理をはじめとして自民党議員を連れてきて自衛隊の戦車に乗せてしまう。2ちゃんの皮をかぶってはいるが政治力なくしては実現しない官製イベントである。
 そもそも2ちゃんとはいったい何なのだろう。ヘイトスピーチの温床ともいえるぐらいの場所であるが長年放置状態。不思議なことにwebフィルタリングソフトはデフォルトで2ちゃんをブロックしない。無視すればいいのにマスコミはことさら2ちゃんを取り上げる。驚いたのは先日問題になった復興省の官僚、水野審議官が正に2ちゃん語を使っていたことだ。ひょっとして2ちゃんというのは世論をあおるための官製掲示板なんではなかろうか。2ちゃんのヘイトは官僚が業務で書き込んでるでは!?そうするといろんなことの説明がつく。
 ここまでGREEについてはあまり書きませんでしたが、今やゲームサイトのような感じで場違いな感じもありあまり話に加わっていなかった。何でここに呼んでるのだろう。GREEはけっこうTV広告をうってますがこの効果は大きいのだそうだ。それはLINEにも言えて、TV広告によってダメ押し的にユーザーが増えたとのこと。ネット媒体だけどTV広告うって”○○で検索!”ってやるとユーザーがどっとくるとのこと。我が家はほとんどTVって見なくなりましたが世の中まだそんなものなのか。
 3社とも共通した認識にあったのは、今後ますますPCという機器は使われなくなるだろうということ。スマホやタブレットで十分と思ってるユーザーが増えている。ニコ動に関してはPCユーザーが多く、スマホ対応遅れているそうで危機感持ってるとのこと。
 LINEは使ってないのでよく知りませんが、有料スタンプのプレゼント機能がappleの指導でできなくなったという話をしていて会場もうけていた。appleもappleだけど、こんなものを有料にしてやりとりさせてるLINEというのもなんだろうね。コンプガチャもそうだけど、ただの画像ファイルを金出して買って楽しいんだろうか?

 今回の3つのサービスとも私が不案内な地帯だったので、なかなか興味深かった。しかし、この3つとも言ってみれば日本ガラパゴス仕様と言える。SNSまで日本はガラパゴス化してるんじゃない!?LINEに関しては世界に打って出ている!と鼻息荒かったが、世界のSNSのどこにLINEが入り込むすきがあるのだろうか。LINEスタンプのキモイ絵は世界で受け入れられると思えない。やっぱり日本ガラパゴスで終わるような気がする。

 今一番ホットな話題と言ってよい、NSAの盗聴とスノーデン氏のリークについては津田氏もふらず完全スルーだった。米国がやってるなら日本もやっていて不思議ない。それを知りうる立場の人達だったので見解聞きたかった。日本政府はマイナンバーだってテロ対策を口実に好き放題にやりそうだ。米国様にもどうぞと差し出すだろう。
 日本のマスコミは日本の問題でないと思ってるのかトボケテいるのかこの事件に関してほとんど報じていない。米政府の盗聴については今までエシュロンなど噂としてはあった情報ですが、今回これがあることが明らかになったのです。オバマもその存在を否定していません。核爆級の大事件なのですが。


○モバイル界に真のオープンを Firefox OS がもたらすもの Mozilla Japan 瀧田 佐登子

 MozillaというのはFirefoxやthunderbirdなどのプログラムをOpen Sourceかつフリーで提供している非営利団体です。前身にあたるのがネットスケープでMozillaの名前はMosaikとGodzillaがくっついたものです。
 PC用のOSはWindowsとMacとlinuxに3分できるでしょう。サーバー用OSに限定すると、Windowsとlinuxになります。一方で新興のモバイルOSは勢力図が全く異なり、iOSとAndroidがほとんど。windowsも一応ありますがほぼ2強です。なぜmozillaがモバイルデバイス用のOSを出すかと言えば事実上の選択肢が2つしかなく、いずれも垂直統合型企業が管理するプラットフォームである現状を問題に思い、第三の選択が必要だったからだそうです。FirefoxOSは完全にオープンであり、mozillaは非営利組織でユーザーの使いやすい環境を提供することが使命であると強調していました。mozillaと志を同じくしていると思われる第三勢力は他にもあります。どちらもlinuxベースの,tizen(タイゼン)とubuntuです。この第三勢力は今のところどんぐりのせいくらべ状態でどこが有力になるか今のところわかりません。このうちtizenに関してはsamsungやintelがサポートしており3つの中では企業色が強いと言えます。samsung的にはgoogleの影響下にあるAndroidに依存するのは危険なので別の道も確保しているということなのでしょう。

 FirefoxOSはすべてがhtml5ベースあり、ここが従来のモバイルOSと違うところ。既にあるweb技術が流用できる。UIはユーザーが慣れている既存のモバイルデバイスと似たルックフィールを踏襲。ブラウザで見れるコンテンツであれば使うことができる。FirefoxOS用のアプリをあえてつくる必要はない。公式マーケットプレイスも用意するが、勝手にマーケットプレイスつくっても構わないし、直接アプリを配布しても構わない。FirefoxOSのパートナー企業はこれ。日本の企業はKDDIぐらい。もっと日本の企業も参加してほしいと募っていたが、クオリティを理由に参加をしぶっているようです。そんな姿勢だからここのところ後手後手で負けっぱなしなのです。OSは既に製品にできるレベルにあり、日本でも搭載端末を販売する予定と言っていた。
 講演見る前に展示会場のFirefoxOSのブースに行き置いてあった端末をいじってみたが、問題なく普通に動いていた。ここに展示したスマホはローレベル端末だそうでFirefoxOSはそれほどのCPUパワーを必要としないとのことだった。
 FirefoxOSはブラウザOSということで構造的にはChromeOSと同じ。ChromeOSはグーグルアカウントがないと使えないがFirefoxOSはアカウントに縛られない。ここが大きな違いである。

 とにかく第三の勢力が出てきてしかもそれなりの出来にあるようで、これはよい傾向です。私は今のところAndroidタブレット使っていますが、使えるものなら即こちらに乗り換えたい。googleはスノーデン氏の件でも明らかになった通り、米政府とツーツーです。こんなとこのgmailとか、google docsなんてとても使えません。個人情報保護とか情報セキュリティも大元で盗聴されてるのだから何の意味もない。


○Digital Signage Japan 2013 展示 他

 では続けて展示会のレポート。まずはDigital Signage Japan 2013のゾーンから。年々寂しくなっていくDSJですが今年もその傾向は止まらず。国内家電系ではシャープがいない、ソニーは子会社がしょぼっと、日立は小間ブースにいるだけ。売るものなくなって最低限の宣伝もしなくなっちゃったのね。日本の企業に変わって大きめのブースを設けていたのは韓国のconex。聞いたことない会社だなと思ったらHUNDAI系でした。
 目についたところでは、サイボウズの子会社がやってるサイボウズスタートアップス専用端末化サービスはandroid端末をリモートから制御するサービス。メニューをさわれなくしたり、タイマーでスリープさせたりもできる。5台 3500円/月。サイネージでAndroid端末使っていますがこういうソフトで制御しておけばイタズラができなくなります。盗まれて初期化されば同じだけどね。サイネージソフトの標準機能にしてくれるとうれしい。サイネージだけでなく、オペレータやお客さんがいじる端末はこういうの入れときたいとこだけど、ちょっと値段が高い。100円ぐらいでよくない!?
 リモートからブラウザで電源制御できる電源タップ”リブータ”を明京電機が展示。一番安いので2口36500円。ちょっと高いがこれはあったら便利。そのうちbuffaloあたりが3000円ぐらいで売り出したりして。しかし、シンボルマークのブタがショッパイくてキモカッコイイ。
 ASUSは今回も展示していてアクティブに来社した小島さんもいた。nexus7やwindows8の10インチにサイネージコンテンツ流していた。windows8はkakaku.comで値段見たら実売4万円台になっている。この値段ならAndroid端末とも勝負になる。変り種がTransAioというAndroidとwindowsのハイブリットタブレット。タブレットは18.4インチという迫力。値段は実売13万円ぐらい。法人向けにはタブレットだけでも8万円で売ってくれるそうだ。windowsPCはドックに入ってるそうでタブレット単体ではwindowsは使えない。メカ的にはおもしろいけど、売れる商品ではないだろう。そもそもwindowsとAndroid一緒に入れる意味ってなんだろうね。ASUSはその他にも省スペースPCとか、タッチパネルPCも展示してありましたが安価でそれなりに出来も良いので機会あれば採用するかも。
 YOU FrameはAndroid のサイネージで韓国発。日本の代理店はラステック。無料配布しているAndroidアプリでサイネージがつくれる。再生にはAndroidベースの専用STBが必要。PCでなくandroidでコンテンツ編集するところが新しい。こんなようなAndroidのSTB使ってるところが今年はたくさんあるかなと予想していたのだが、意外となくてこれぐらいだった。でもやはり、いずれはサイネージはこんなようなSTB使うのが普通になると思われる。
 建物内でもGPSによる位置情報を取得できるようにするシステムをIMES(Indoor MEssaging System)と言うそうです。日立が中心になってるようでまだ開発中っぽかったけどGPSって最近はそんなに使うものなんでしょうか?
 無料でお配りしてまーす、と言っていたのでもらってきたBCN。今開いて中見たらいきなりグラビアで経産省のお役人がバーンと出てきて、マイナンバーでビジネスチャンスみたいなロクでもないこと言ってる。お役人が旗振ってそこに群がるとは世も末だね。他の記事も硬直化&ガラパゴス化した日本ローカルな話ばかり。週刊BCNって前からこんなペーパーだったの?
 DSJ以外の展示も一回り見てきましたが、たいして目につくものは無かった。HUAWEIが大きなブースを構えていましたが、タブレットや電話などは置いてなくサーバーを並べてあるだけの感じで何を展示してるんだろう?ってな感じ。SKYSEAは相変わらずでかいブースをかまえて引きの強い呼び込みの兄ちゃん姉ちゃんがすごい迫力。今回は振り払ってブースに入りませんでした。

 幕張ってのもあるだろうけど全体的に低調な印象でした。幕張の街自体もかなりマッタリ感が漂ってます。さて、1年後もDSJは幕張で展示会やってるでしょうか?

25 JUN 2013


|TOP|