Digital Signage Japan 2011

DATE 8-10 JUN 2011


 6/9に幕張メッセで開催された、Digital Signage Japan 2011他に行ってきましたのでレポート。講演2つ見て後ろに予定があったので展示の方はサラッと見ただけです。ご了解を。
 幕張は地震後はじめて行ったのですが、ここも液状化してたんですね。あちこち隆起していて応急工事されていた。線量計を持っていったのですが、幕張メッセのまわりだけ高い線量が記録された。0.18-0.20マイクロSv/hと周辺の2倍ぐらい。理由は恐らく路面にあります。メッセ周辺はブツブツしていて、砂や泥がたまりやすくなっている。すべりづらいけど、汚染が流れないんだろうね。まあ、放射性物質が降下することは誰にも想定できなかったから仕方ないけれど。
 最初に見た講演は以下。


○スマートグリッド最新動向 Gridwise Alliance Guido Bartels

 これはinterropの講演で、スマートグリッドとは電力のスマートグリッドのことです。IT業界(英語ではICTと言うそうだ)とは関係ないようにも思えますが実は関係大有り。スマートグリッドを司るスマートメータは電力を制御するだけでなく通信装置としての側面も持ってます。将来的には電力も通信もすべてスマートメータを経由してやりとりし、家電など制御する機器としての役割も持つようになるだろう。つまり家庭と外界とのハブになるのだ。
 本講演のスピーカーはアメリカ人で、アメリカの事情を中心に世界のスマートグリッド事情についても語っていました。米国でスマートグリッドという構想が注目を浴びたのは、カリフォルニアの電力危機やニューヨーク大停電から。エネルギー安全保障のためにスマートグリッドが必要ということになり、国家プロジェクトとして現オバマ政権もスマートグリッドを推進しているそうな。アメリカだけでなく、今後必然的に世界はスマートグリッドへと移行することになるだろう。
 実証実験が各地で行われている。本講演ではpacific northwest national laboratoryが行ったolympic Peninsula projectを紹介。各家庭にスマートメーターを設置しエアコンや温水器とつなぎ、電力が足りなくなりそうなときは設定を下げたり電源を切ったりする。また、電力の需要が増えるに従い電気料金が上がる体系にする。そうすると各家庭はピーク電力時の消費を抑えるようになるため地域の電力ピークは下がるという。このプロジェクトでは前年よりピーク需要を15パーセント下げることに成功した。
 風が吹いていて風力による電力がたくさん供給できるようなときには電気を安くしたくさん使ってもらう。結果として、消費者の払う電気料金は下がり、電力会社も発電設備容量を低くすることができる。正にwin winってわけだ。
 また、海外事例としてマルタ島のスマートグリッドを紹介。マルタ島は水を海水の淡水化から約半分得ていてこのプラントで電気を多く使う。また限られた発電設備で電力需要を抑えたいと考えていた。このマルタ島にスマートグリッドを導入。講演では言ってなかったが調べたところこのプロジェクトはIBMがやったようです。スマートメータを各家庭に導入し、これで水と電気の需要を把握して価格変動させてピークを抑える。
 日本にもスマートコミュニティ・アライアンスというのあり北九州スマートコミュニティとして実証実験している。こっちもIBMがかんでいるみたいだ。日本でも実験しているとは知らなかった。このスマートコミュニティ・アライアンスにはあの東電様も参加していて、スピーカーのGuidoは東電に期待していると言っていたのですが、果たして期待していいものか。中央集件的な大型発電所の原発とスマートグリッドは相容れないもの。ただ監視目的で入ってるだけでないの(^^;?
 最後にスマートグリッドが普及するために必要な4つの条件が提示されました。
1)設計段階からスマートグリッドを考慮する
2)オープン化・標準化する
3)倫理 (sound policy)を持つ
4)コラボレーシヨン

 とにかく世界はスマートグリッドで走りはじめています。日本はやや遅れ気味ですがまだ間に合います。原発震災を契機にスマートグリッドへ一気に転換だ!
 この講演が記事になっていたので、以下に紹介します。

○スマートグリッドは世界の優先事項だ……ギド・バーテル氏が基調講演
http://www.rbbtoday.com/article/2011/06/11/77826.html


○デジタルサイネージの次世代展開 東京大学 知的資産経営総括寄附講座 特任教授 妹尾 堅一郎

 こちらはDSJ2011の講演。スピーカーの妹尾氏は政府の施策に関わっている人で、それにまつわる話が中心でした。官邸の中に知的財産戦略本部というのがあり、国際標準化特定戦略分野というのが決定されたそうです。しかし、舌かみそうな名前だ。官僚ってのは戦争やってるつもりなのか”戦略”という大げさな単語が大好きだ(^^;
 この中で7つの分野がとりあげられ、その1つに”コンテンツメディア”があり、具体的には クラウド、3D、デジタルサイネージ、次世代ブラウザ となっています。つまりデジタルサイネージは国際標準化特定戦略分野なんだってよ!詳しくはこちらのPDF参照。ちなみにエネルギーマネジメントの分野に原発ないがスマートグリッドが入っている。
 サイネージが入ってること知らなかったでしょ!?と妹尾氏は会場にといかけてましたが、知らんよそんなもの!だからどうということはないのです。まあ、官僚たちも注目していることがわかったが。しかし、その他のコンテンツと言われてるものは具体性に乏しいものばかり。クラウドという漠然とした表現は何を指してるのか?3Dですか。これは流行るんでしょうか?私は疑問に思うが。次世代ブラウザはOS同様、お役人が旗を降ってもどうなるもんでない。デジタルサイネージに関しては立ち上がりつつあるところなので、変な規制だけは作ってくれるなよ!それと節電キャンペーンはやめてくれってとこか。結局、官僚が国際標準化特定戦略分野に持ち上げたところでほとんど意味はない。
 ところで講演のお題にある次世代サイネージというのは何だろう?妹尾氏によれば1世代のデジタルサイネージはアナログサイネージのデジタル化だった。つまり看板を液晶にしただけ。2世代つまり次世代はネットワーク化したデジタルサイネージとしての展開ということだそうだ。今更聞いてもしょうがない話だな(^^;
 妹尾氏はビジネスモデルの専門家だそうだ。けれどデジタルサイネージのビジネスモデルについては、はっきり言及せず。教えてもらいたければ有料ということかな(^^;;
 iphoneやipadには注目しているようで、これぞ次世代の媒体だという話をしてましたが、それもわざわざ聞くまでもなし。つまり、この講演はデジタルサイネージとか、ipadとかがなんだかよくわからない素人おじさん向けってことだったんだね。

 しかし、東大のイメージは今回の原発震災でかなり悪くなったと思われる。原発が爆発して東大の学者がぞろぞろ登場し、したり顔で解説していたが、全部ウソ!ろくでもない御用と推進派ばかりだった。もちろんマトモな東大もいるんだろうけど、東大=御用学者に見えてしまうようになった。今回の妹尾氏も御用の範疇だね、きっと(^^;;


 冒頭にも書いたけど、展示の方は一回りしただけなので、目についたものだけ列挙します。
 scala は 一番良い場所に陣取っていて、signchannelを前面に。日本ではどうやら日立がこれを売ることになったよう。signchannelのチラシには日立のロゴが入っている。機器代込みで月額\4500。なぜか日本のニュースやwebサイトにはその話題のってない不思議だ。
 この後、6/15にコンシューマ用のframechannelの方はなんとサービス終了が発表された。財政難で急遽サービスが継続できなくなってしまったそう。私はframechannel対応のkodakフォトフレーム(海外モノ)持ってるのだが、サービスどっかで引き受けて続けてもらいたい。
 会場で一番人だかりがあったのがこのscalaブースにあったsamsung製透過型(裸眼3D?)のタッチパネルディスプレイ。24インチ程度で縦型で使っていた。ビデオではわかりづらいが、実物は奥行感がある。
 シャープの継目の少ないディスプレイも注目度高かった。
 NGCもでかいブースを構えて、派手目にやっていました。ホームページなどに載ってないのですが、"@サイネージ"というオールインワンのサイネージのチラ シを配っていた。32型ディスプレイとプレイヤーソフト、更新用タブレットPCがセットで372000円。ソフトはscalaではないよう。
 その他はDNPがでっかいブースを構え、NTTはひかりサイネージ。どこのブースで見たか忘れたがsurfaceのテーブルもあった。でも、特段気になるものは無 かった。もう1時間ぐらいゆっくり見たかった。

22 JUN 2011


|TOP|