C4T 情報セキュリティ技術セミナー

DATE 9 SEP 2004


 9/9に青山ダイヤモンドホールにて開催されたC4T 情報セキュリティ技術セミナーを見てきましたのでレポートします。
 プログラムは以下。講演者はすべてシーフォーテクノロジーの人です

C4Tのコア技術と今後の展開 野口英光
暗号技術の国際基準がもたらす顧客満足度 小川博久
ユーザーが求めるコンテンツ保護技術とは 井上彰
あらゆる機器の認証の実践 長谷川郎
ニューラルネットワークがもたらす新たなるシステム展開 安田吉徳
個人情報漏えい対策 村中亮介
C4T商品紹介 CRYPTYシリーズ 内山浩一
アライアンスソリューションご紹介 山中隆之
システムにおける実装の最適解 影浦正一

○シーフォーテクノロジー
http://c4t.jp/

○C4Tのコア技術と今後の展開 野口英光

 C4Tという会社を私は知らなかったのですが、暗号化というキーワードでこのセミナーに興味をもち見に行った次第です。
 最初のセッションは今日のセミナーで何を話すかというインデックスのようなもの。各内容については以下で書くので、ここでは省略します。


○暗号技術の国際基準がもたらす顧客満足度 小川博久

 暗号化という言葉はよく聞きますが、いったいどういう基準があるのかは私もよく知りませんでした。様々な暗号モジュールが発売されているが実はここいらがけっこういい加減である、と小川さんは言ってました。例えばFIPS(Federal Information Processing Standard)準拠とよく書いてあるが、FIPSのどの規定に準拠しているのかわからないし、誰がチェックしたのかわからないのがほとんどだそうです。FIPS140-2というのはアメリカ、カナダの政府調達の基準で事実上の業界標準みたいになってはいるようです。もし、FIPS140-2準拠と書くならNISTやCSEが提示しているCMVP(Cryptographic Module Validataion Program)による評価を受け認定されていなければなりません。けれど認定を受けないでFIPS準拠という表示をしている製品が多いのだそうな。C4Tは認定を受けているそうです。C4Tが言うにはこれは日本初なのだとか。
 日本国内でも同様な評価基準をつくろうとしています。つまり、日本には現状基準がないのです。IPAとNICTが2003年末につくった暗号技術検討会 CRYPTREC(CRYPTgraphy Research and Evaluation Commitee)にて FIPS 140-2をベースに策定中なのだとか。

 しかし、アメリカの政府調達基準すなわち軍の基準ということになりますが、それが世界標準というのもなんだか危ういような気がします。もっと第三者的な機関が評価するようにはできないんでしょうかね。暗号化というのは情報通信にとって非常に重要ですから。

 とにかくC4T社は技術的に素晴らしいものを持っている会社であるようです。

○FIPS 140-2 認定技術(2004)
http://csrc.nist.gov/cryptval/140-1/1401val2004.htm

○CRYPTREC
http://www.ipa.go.jp/security/enc/CRYPTREC/


○ユーザーが求めるコンテンツ保護技術とは 井上彰

 このセッションは電子透かしについての解説でした。電子透かしとは画像や動画、音楽に情報を埋め込む技術のことです。見た目、聞いただけでは人間には違いがほとんどわかりませんが、透かしを読むソフトにかけるとそこから情報が抽出できます。
 用途としては、改ざんや無断配布防止のための1)著作権保護。絵の中に情報を付加する2)情報付加が主なものです。QRコードと似ていますが、画像に情報を埋め込み、サイトに誘導したりということもできます。 限度はあるでしょうが、画像を拡大縮小、さらにはプリントしても透かしは維持できるそうです。第3者が透かし情報を削除するのはほぼ不可能。2)の用途は秘匿通信にも使えます。情報を第3者が傍受したとしても、解読は困難なものとなります。パスポートや証明書に電子透かしを埋め込むめば、改ざんは困難になります。  カラー画像の方が情報量が多いので透かし情報もたくさんいれやすいのだそうです。
 音の場合は30秒毎ぐらいに、透かし情報を入れてます。つまり30秒聞けば透かしが抽出できるということです。

 ちなみにプライバシーマークのロゴには電子透かしが入っているそうで無断コピーして使っているとすぐにわかるそうです(^^;

 電子透かしの世界がこんなに広がっているとは気がつきませんでした。著作権保護の観点から、こういう技術は今後より一般的になっていくことでしょう。


○プライバシーマーク制度
http://privacymark.jp/


○あらゆる機器の認証の実践 北野 晴人

 このセッションは認証方式についての、技術的というか学術的な話でした。TAS(Thread Authentical Scheme)認証という暗号鍵を分割して送る方式をC4Tは東大と共同研究しているそうで、その研究の発表といった感じの内容でした。
 TASの利点は鍵を分割しているので、1つがもし盗まれたとしても鍵とならないという点。スパイ映画じゃありませんが、A鍵をAさん。B鍵をBさんに持たせておいて二人がそろわないと鍵が空かないないということができます。また、4つの鍵のうち3つが揃えば開くということもできます。もし、1つを無くしたとしても空けることができます。一回鍵を開けると、鍵は消滅するなんてこともできるそうです。
 実際の利用法としていろいろ考えられると思いますが、携帯電話などにサービスチケットのようなものを送り、3枚揃えばサービスがもらえるとか。重要なデータを開ける鍵を5箇所ぐらいに分散して置いておくとか。あとはアイディア次第でしょうね。

○情報セキュリティ研究会
http://grampus.jaist.ac.jp:8080/isec/2003/isec030521.html

○モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会
http://www.ishilab.net/mbl/index.htm


○ニューラルネットワークがもたらす新たなるシステム展開 安田吉徳

 このセッションも学術的な感じでした。ニューラルネットワークとは”多次元非線形変換アルゴリズム”のことだそうです。簡単に例えると、箱の中に混ざっているりんごとみかんを識別する仕組みを比較的容易に構築できるアルゴリズム。実際にこれを何に使うかと言えば、画像認識、故障診断、データマイニングなどに使うそうです。一昔前にはやった言葉で言えばAIですかね...。
 具体的な事例の研究として中古車の価格設定システムというものを紹介していました。単なる数式やポイントで値段をはじき出すのではなく、ニューラルネットワークで価格が出てくるのだそうだ。しかし、中古車の値段なんてしっかりした基準をつくっといた方がトラブルにならんのじゃない(^^; まあ、それは置いといて、これも使いようによっては使い道はあるでしょうね。まだまだ人間の勘の方が頼りになるレベルだとは思いますが。


○個人情報漏えい対策 村中亮介

 このセッションは、今企業が大騒ぎしている個人情報保護法対策についての解説です。2005年4月1日から施行で、違反すると逮捕や罰金まであるという法律なので、企業は今ごろになって騒いでいるのです。審議しているときによく読んで修正させば良かったのにね。
 個人情報保護法について解説したセッションをいくつか聞きましたが本セッションその中でも最も分かりやすく具体的でした。たいていは個人情報保護法にからめて自社製品を売ろうとするものが多いですからね。
 さて、具体的に企業はこの法律施行後何をすればいいのでしょうか。1)本人同意を得た入手・利用。2)機密性・完全性・可用製の確保。3)情報主体の要求への適切かつ迅速な対応。と説明してくれました。”これを買えば大丈夫”って話じゃなくてこういう話が聞きたかったのです。

 ちなみに私の勤める会社もこの法律の適用対象になるらしいということがわかり、この欠陥法対策をしなければならないことになってしまいました。そこであらためて、経済産業省の出したガイドラインとやらを読んでみましたが、なんですかこれは(^^;

○個人情報保護法ガイドライン
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i41013bj.html

 もともと条文に曖昧なところが多く守るのはかなり難しそうな法律でしたが、ガイドラインが出てみてあらためてそれが確認できました。これを見ると、個人アドレス帳や整理してファイルしてある名刺までも適用対象に含まれます。整理しないで箱に放り込んである名刺は適用対象にならないなど、実に変なガイドラインです。ガイドラインには書いてありませんが、もし何らかのMLリストに入っていれば、5千人分ぐらいのメールアドレスはすぐに集まってしまいます。基準は5千人分の個人情報となっていますから、これも個人情報データベースとされてしまうかもしれません。
 そもそもこの法律の問題は情報を盗んだ方だけでなく盗まれた方にも過失があるとしたことです。つまり名簿を持ってることで犯罪予備軍となってしまうのです(^^; 今時パソコン使ってメールを使わないという人はいません。つまり逮捕するつもりならパソコンを取り上げて5千人分の名前を探せばいいのです。この法律から逃れたかったらパソコンを使わないことです(^^;
 悪法も成立してしまえば法ですが、もっと審議の時点でなんとかしたかったですね。

 今後の出てくる問題法としては以前にも書きましたが俗称サイバーテロ対策法というのがあります。ここでは詳しくかきませんが、この法律制定の目的は一応コンピュータウイルスやスパムメールをつくる人を捕まえることです。そのために企業やプロバイダに90日間のメール保持を求めます。そして警察からの要請があれば令状なしでそのメールを閲覧できるというもの。プライバシーもなんもあったものではありません。また、企業やプロバイダにとってはこの90日間のメール保持というのが非常な重荷となります。警察が捜査しにきたときのためにスパムもゴミメールもみんなとっておかねばならないのですから(^^;
 というわけでこの法律は成立したときのインパクトが大きすぎるからか今のところ棚上げとなっているようです。しかし、いつ国会に提出されても不思議はありません。
 メールは一般的になるに従ってどんどん使いにくいインフラになってしまってますね(^^;

○サイバーテロ対策法案
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053066,00.htm
http://www.moj.go.jp/SHINGI/030324-2.html


○C4T商品紹介 CRYPTYシリーズ 内山浩一

 長々と前置きがありましたが、ようやく?自社製品の紹介となりました。CRYPTYシリーズと呼ばれる暗号化製品です。3種類あるのですが、基本はファイルを暗号化保存するものです。暗号化されたファイルは複合キーがわからなければ解けません。また、シュレッダー機能というものあり破棄したいファイルをここに放り込むとファイルの再現が不可能となります。相手先にCRYPTYシリーズがなくても複合させることも可能です。
 メールなどにファイルを添付したり盗まれたくない情報は本当はこういうソフトで暗号化すべきなんですよね。現状何のセキュリティもかけずにメールでやりとりされているものがほとんどですから。
 このソフトの体験版をもらいました。太っ腹なことに2ライセンスの通常版がついているもの。映画のDVDソフトが入っているのと同じ感じのパッケージに入っていてなかなかおしゃれ。ソフトの使い心地は使いやすく非常にお手軽です。ドラッグアンドドロップでもマウス右クリックのショートカットメニューでも瞬時に暗号化できます。気になるお値段ですが通常版のBが、10ライセンス(10ライセンス単位でしか売らないようだ)で51450円。まあ、妥当な値段なのでしょう。1ライセンスで売る個人向けパッケージを出しても売れると思いますがね。
 このように非常にお手軽な暗号化ソフトですが、結局インストールしただけで私は現状使っていません。所詮私のセキュリティ意識もこんなもんなのです(^^;

○CRYPTYシリーズ
http://c4t.jp/products/package/crypty/index.html


○アライアンスソリューションご紹介 山中隆之

 このセッションは今まで紹介されたC4Tの技術を使ってアライアンス製品をつくりませんか?という呼びかけです。興味持った方いたらコンタクトをとってみてはいかがでしょうか。技術もあるし、雰囲気も良い感じの会社ですから。


○システムにおける実装の最適解 影浦正一

 これで終わりかと思ったらもう一つセッションがありました。実際にPCを使って今まで紹介した技術をデモして見せるというもの。目で見てはわかりにくいものが多かったのではありますが。


 以上で内容の濃いセミナーは終了しました。みんな1つづつCRYPTYのパッケージをもらってなんか満足感が高かったですね。
本文にも書いたけど、個人向きのCRYPTYなんか出すと面白いと思うけど、きっとそうするとサポートが大変になるのでしょうね(^^; とにかくこの会社に今後も注目しておきます。

17 NOV 2004 wrote


|TOP|