<宣伝文句>
INSTANT BASIC FOR JAVA(IB4J)はマイクロソフトのVisual Basic に類似
した開発環境を提供します。JAVAを全く知らなくともJAVAソリューシ
ョンをつくることができます。
<はじめに>
INSTANT BASIC FOR JAVA 略して IB4J と書くようです。以下これのことを
ib4jと書きます。
インスタント・ベーシック・フォー・ジャバ とは何かというと、VB(ビジュ
アルベーシック)感覚で、JAVAを使ったプログラムがつくれる開発環境のこ
とです。アプレットもつくれます。
もちろん、英語版です。
JAVAと私の関わりについて少し書きます。私はJAVAというのは知ってるぐ
らいで、詳しいことはよく知りませんでした。ですから、他のJAVAの開発ツ
ールについても全く知りません。
今回、このプログラムを使うにあたってJAVAというものをはじめて扱った
という感じです。おかげさまでJAVAというものがだいたいつかめました。
詳しいことはここでは書きませんが、JAVAでは普通のアプリケーションと、
アプレットというのがつくれます。アプレットというのはWWWブラウザ上で動
くプログラムのことです。
<導入>
IB4Jはハルシオンソフト(halcyonsoft)がつくっていて、デモ版がホーム
ページからダウンロードできるようになっています。
しかし、これが動くようになるまでなかなか遠い道のりでした。このデモ版を
ダウンロードしたはいいけど。すぐに動くものではありませんでした。
ちなみに、本体 ib4jstd.jar というのが 4.3MB インストーラーというのが
1MB サンプルファイルが 2.1MB。これだけでもダウンロードが大変。
jar という拡張子はいったい何かと思ったら、ジャバアーカイブファイルとい
う圧縮形式で、ジャバ・デベロパーメント・キット(JDK1.1.6)というのがない
と解凍できないものでした。私のマシンにはそのようなものをインストールして
いないので、サンのホームページからダウンロードする必要がありました。
ジャバ・デベロパーメント・キットがある場所のアドレスは以下です。
ちなみにこれが8.7MB。ダウンロード大変。
しかし、どっちみち、ib4jやその他JAVA関係のツールを動かすためにこ
れは必要だったようで、いずれはダウンロードすべきものだったのでしょう。
というわけで、JDKをダウンロードしてインストール(自己解凍型プログラム)
しました。元々けっこうHDの余裕がない環境だった(現在FORTRANの開発環境
を入れてある)のでハードディスクが満タンに近くなってきました。
不要なファイルを必死に削除してディスクスペースを空けます。
そして、ようやくインストーラーとib4jを解凍して、インストール。簡単に書
いたけれどこの解凍にちょっとてこずりました。DOSのコマンドラインからコ
マンドをいくつか打ち込む必要があるのですが、パスが通っていないでうまく解
凍できませんでした(詳しいことは割愛)。
とにかく、ib4jがようやく動くようになりました。
<ここから試用レポート>
ib4jは見た目は本当にVB5に似ています。VBと違うのはシングル・ドキュ
メント・インターフェイス、SDIになっていて各ウインドウがバラバラになっ
ているところ。アイコンボタンが大き目なところぐらい。VB5に比して、少し
高級感が薄いかなという気もします。
動作は遅い。私のマシンのHD容量が少なくってきていたためか、いじってる
とフリーズしてしまいました。仕方ないので、またHDからファイルを削除。
ディスクの空き容量増やしたら落ちなくなりました。空き容量100MBぐらいあっ
た方がいいようです。しかし、動作はあいかわらずのろい。私のマシンはpentium
の120、メモリ64MB。VB5はこのマシンでも、とりあえずストレスなく使えま
したが、このib4jは使っていてストレスを感じます。明らかにVBより遅いし、
ハイスペックのマシンを必要とするようです。動きもなんとなく不安定で頼りな
い。時々フリーズする。まだバグがけっこう潜んでいそうです。コンパイルもけ
っこう時間がかかります。 また、ヘルプファイルがHTMLで書いてあり、ヘル
プを見ようとするとブラウザが立ち上がります。ib4j本体が重いというのに、ブ
ラウザを立ち上げるのはやめてほしい。
とにかく他のアプリと一緒に使おうとすると、重く不安定になるので、ib4jを
使うときは他のアプリは止めた方が良い。
これはJAVAの思想なのかよくわからないのですが、ib4jのプログラムはド
スからバッチファイルで起動するようになっています。起動するたびにドス画
面が現れる。なんとなく不安な気分になります。
開発環境のインターフェイスはVB5とそっくり同じ。完全に真似をしている。
文句言われても仕方ないぐらいです。 しかしVB5のようにスペルを直したり、
ソースコードに自動的に色つけたり、候補の命令表示したりというとこまではや
りません。さすがにそこまで真似はできないのでしょう。けれども、VB5でプ
ログラミングした人ならほぼ同じ感覚でプログラムが組めます。
デバッグ環境ももちろん一体でVBに似た感じです。
プログラムができれば保存するのですが、保存はVBと同じ形式で保存するよ
うになっています。すなわち、*.vdpというプロジェクトファイルと*.frmとい
うフォームファイルで保存する。VBのプログラムつくっているのと全く同じ
です。VB4.0と5.0が選択できるようになっています。ソースを見ればVBと全
く同じ。 ですから、逆にVBのファイルをそのまま読むことも可能です。この
辺VBとib4jの区別が全くありません。
さすがにEXEファイルはつくれません。これをつくってしまったら、VBその
ものになってしいます。
これをJAVA型で保存できるようにも、もちろんなっています。アプリケー
ション型か、アプレット型か選択できます。
JAVAの場合はソースコードが *.java で実行モジュールが *.class です。
しかし、このIB4jはjavaのソースコードは全く見えません。見る方法もあるのか
もしれませんが。コンパイルしたときも、javaのソースコードはつくってくれま
せん。
ランゲージリファレンスも、VBのはついています(簡単なもの)がJAVA
のはついていないようです。これではJAVAつくってるというよりVBつく
っているのと同じです。
ib4jの場合は 選択によってアプリでもアプレットでも、リリースパッケージ
というのをつくれるようになっています。リリースパッケージとはJAVAのモジュ
ールをつくると、*.zip というzip型圧縮の中に*.class のモジュールを勝手
に詰め込んでくれる形式です。そしてドスのバッチファイルも自動的に作って
くれ、これを起動すると解凍も勝手にやってプログラムが起動するようにして
くれます。これがJAVA的な考え方なのでしょうか。
zipでパックにしないようにもできます。これもドスのバッチファイルができ
ていて、これを起動するとプログラムが動くようになっています。
アプレットの場合はそのアプレットを読み込むHTMLのファイルも自動生
成してくれます。
<できたJAVAソリューションを動かす>
まずJAVAのアプリ型にib4jでコンパイルしてみました。このプログラム
は、起動したら単独で普通に動きました。
次にアプレットをつくってみようと思いました。しかし、アプレットはすぐ
に動きませんでした。アプレットをコンパイルして動かそうと思ったら、プラ
グインが必要とブラウザに警告されました。ですので、JAVAのプラグイン
をダウンロード。これが7.6MB。
JAVAプラグインのある場所のアドレスは以下です
ようやくダウンロードしたはいいが、まだ動きません。applet loading の
表示が出て終わってしまう。私が使ってるのはIEの3.0。プラグインの説明見
ると、IE4.0以上使ってくださいと書いてありました。仕方がないのでIE4.0
ダウンロードしようかと思うが、またもやディスクが満タンになっている。
必死でファイルを削除。しかし、ちょっとIE4.0を入れるのは無理のようなの
で、Netscapeの方にする。Netscapeを雑誌の付録からインストールIE3.0はア
ンインストールする。
しかし、これでもアプレットは動かない!あいかわらず applet loading の
表示が出て終わってしまう。ちなみに他のサンプルでついてるアプレットは試
してみたら動く。これは私に問題あるのか、それともib4jがわるいのか、それ
ともデモ版だからか?
これ以上追跡しても時間かかりそうなので、一旦ここでやめることにしました。
また時間があったら、試してみます。
<まとめ>
ib4jはよくできていると思います。よくこれだけVBの真似したな、と思いま
す。しかし、ここまでやられると、何故わざわざib4jを使ってアプリケーショ
ンをつくるのかわからなくなります。VBからJAVAへのコンバートソフト
があるのなら、それを使えばいいじゃないか、という気になります。JAVA
独自の良さというのがあるのかわかりませんが、これだと完全なVBベースな
ので、そういうものは出てこないんではないだろうか?
使ってみて、VB5の開発環境の方が圧倒的に安定しているし、高度だし、高
速です。VB5とib4j2つあったら間違いなく私はVB5を選択します。そして、
それをJAVAにしたいのなら、コンバートソフト(たぶんあるのでしょう)で
コンバートすれば良い。
このソフトの値段は以下のようになっています
Products | Price |
Instant Basic For Java - Professional | $795.00 |
Instant Basic For Java - Standard | $99.00 |
Instant Converter | $295.00 |
Instant Installer | $295.00 |
ということだそうです。私が使ったデモは、standardの方です。プロフェッ
シヨナルだと、コンバーターもインストーラーも入ってるそうです。でもスピ
ードが早くなるってことはないでしょう。
プロフェッショナルは、コントロールなどの部品もたくさん入っているみた
いです。
しかし、コンバーターってのは何でしょう?スタンダード単独でもコンバート
していましたが?インストーラーってのもなぜこんなに高いのでしょう。それ
にこれは無くてはならないものなのか?
スタンダードが安すぎますが、これは単なる客よせか。結局プロフェッショナ
ルを買え!ということなんでしょうが....。
今、円が140円ぐらいだから、プロは11万1千円というところ。VBと比べ
てまあ、妥当な値段か。
学生さんがお遊びで使うなら、スタンダード買ってみてもそんなに高い買い物
じゃないかなと思います。
保守契約は別にあります。
私自身はおかげさまでJAVAの思想が理解できて良かったです。あと、おか
げさまでIEともお別れできました。なんとなくIEは抜きたかったのですが、
きっかけがありませんでした。
ハードディスクの容量不足には泣かされました。ちなみにわたしのHDは1.2ギ
ガです。使わなそうなヘルプファイルはだいぶ引っこ抜いて、マイクロソフトの
アクセスも抜いてしまいました。パワーポイントも抜きたくなりましたが残しま
した。あとで困るでしょうか。
それにしても、JAVA一つ動かすのにこれだけいろいろダウンロードしなけれ
ばならないとは思いませんでした。一般ユーザーはこれではついて行けませんね。
もう少しすれば簡単になるのかもしれませんが。
とにかく、7Mとか8Mとかダウンロードさせるのはやめてほしいです。会社だ
からダウンロードするけれど、個人ならあきらめる大きさです。