彩と凜と慧と澪がみた映画はみなさんの一言感想文もつけてみます。よこぜとの違いを比較してみてちょ。
【能登デモクラシー】 五百旗頭 幸男 5/19update |
”はりぼて”、"裸のムラ"に続く北陸政治ドキュ!?今回の舞台は石川県 穴水町。穴水町は2024年1月の震災で大きな被害を受けた町ですがその数年前から取材されているもの。穴水町はいわゆる過疎地で、とりたてて産業もなく観光地でもない。若い人は故郷に残らずみんな出て行ってしまう。硬直化した議会は何の議論もなく予算が通っていく。例えそれがあからさまな議員への利益誘導であっても。 |
【パディントン 消えた黄金郷の秘密】 ドゥーガル・ウィルソン 5/19update |
ヒュー・ボネヴィル、エミリー・モーティマー、オリヴィア・コールマン、アントニオ・バンデラス。実写版パディントンの3作目。ママ役が変わったけど、子役もなんと同じキャストでリアルに年月がたった設定。育ての親のペルーにいるルーシーおばさん(クマ)の体調が今ひとつとのことで励ますために、ブラウン一家はペルーへ! |
【アリスとテレスのまぼろし工場】 岡田 麿里 5/7update |
MAPPA制作。その名前を認識していなかったが、岡田 麿里はアニメだけでなく最近は実写映画も書いてる人気脚本家なのだそう。彼女のオリジナル脚本による長編アニメ。見伏という製鉄所を中心とした街でその製鉄所が爆発事故を起こしたことにより、時が止まり外界と遮断される。中三の正宗はいつまでたっても中三で季節も冬のまま変わらない。しかし、あるとき同級生の睦美に導かれ製鉄所にいる狼のような少女 五実に引き合わされる。 |
【こんにちは、母さん】 山田 洋次 5/7update |
吉永 小百合、大泉 洋、永野 芽郁、寺尾 聰。山田 洋次の最近作。吉永 小百合が母さん。息子が大泉でその娘が永野。山田 洋次が吉永 小百合を使いたかったんでしょうね...という映画だった。なんか最近の山田 洋次の映画はおっさんくさいんですよね。おっさんファンタジー的な!?おもしろくないわけではないのだが。 |
【ウィキッド ふたりの魔女】 ジョン・M・チュウ 4/23update |
シンシア・エリヴォ、アリアナ・グランデ、ミシェル・ヨー。オズの魔法使いに登場する悪い魔女エルファバと(エリヴォ)善い魔女グリンダ(グランデ)の過去を描いたミュージカルを映画化したものだそう。オズの魔法使い自体がよくわかってないですが一応それでも大丈夫でした。 |
【春に散る】 瀬々 敬久 4/23update |
佐藤 浩市、横浜 流星、窪田 正孝、橋本 環奈。沢木耕太郎原作のスポーツもの!? ボクシングの才能はあるが荒れている黒木(横浜)をかつてボクサーだった広岡(佐藤)が鍛えあげていく。 |
【ミッキー17】 ポン・ジュノ 4/15update |
ロバート・パティンソン、ナオミ・アッキー、トニ・コレット、マーク・ラファロ。半地下以来のポン・ジュノ作品。スノーピアサー系のSF。2050年の金未来。文明的な見た目はあまり変わってないが、人間をクローンできる技術が確立している。しかしながら、倫理的な問題などから人間を地球上でクローンすることは禁じられている。特例的に地球外では1植民惑星に1人だけクローン人間が許されている。その1人は死ぬかもしれない危険な任務を負わされている。本作の主人公のミッキーは地球で大きな借金を背負い、よく書類を読まないでクローン人間になる承諾書にサインしてしまう。ミッキー17の17は17回目のミッキーという意味で、この映画がはじまる時点でミッキーは16回死んで再生していることになる。 |
【特別編 響け!ユーフォニアム -アンサンブルコンテスト-】 石原 立也 4/15update |
アニメ本編は途中からですが見ていて、さすが京アニ作品でおもしろかったです。この映画は最終章となるTV第3期につながる中編でこれも単一料金の特別興行でしたかね。こんな中途半端な58分尺を映画館でやらなくてもいいような気がするのですが、客入るからまあいいのか。 |
【おそ松さん -魂のたこ焼きパーティーと伝説のお泊り会-】 山口 ひかる 4/15update |
感想文遅すぎますが2年前に劇場でみました。あのアニメおそ松さんの劇場版。子どもも大人も単一料金の特別興行でした。2年前もおそ松さんはファンにだけ人気な感じのアニメに既になっていましたが、澪さんがみてもいいというので行った。 |
【少年と犬】 瀬々 敬久 3/31update |
高橋 文哉、西野 七瀬、伊原 六花。原作は馳星周の直木賞作品。多聞という名のシェパードが東日本大震災で飼い主を失い放浪の旅を続ける短編6作が原作だそうですが、それを一本の映画としてシチュエーションを変えています。犬モノなので、マイルド系かと思って見ていたのですが、さすが!?瀬々ものだけありけっこうハード。それでも犬好きにはおすすめかな。お子様にはハードかもしれないが。 |
【ファーストキス 1ST KISS】 塚原 あゆ子 3/31update |
松たかこ、 松村 北斗。坂元 裕二 脚本でまた塚原あゆ子ですね。ベタなタイトルですがこの組み合わせは見ないわけにいかない!単純なラブストーリーではないだろうなとは思っていたがタイムリープもの。結婚して15年!正に離婚寸前のところで、夫の駈(松村)が線路に落ちた人を助けようとして亡くなる。妻のカンナ(松)は途方に暮れるが首都高トンネルでタイムリープ!これが数回ではなく何度もやり直す系になります! |
【ねこしま】 サラ・ジェイン・ポルテッリ 3/31update |
猫癒やし系のドキュかと思って行ったのだが、保護猫活動の話が中心だった。マルタあたりは猫にやさしい人ばかりかと思っていたが、虐待する人もいるし猫嫌いもあれば交通事故もある。労働(ねずみとりなど)や虐待を目的に保護猫をもらいに来る人もあるそうだ。猫様の世界もなかなかたいへんで。 |
【サンセット・サンライズ】 岸 善幸 3/3update |
菅田 将暉、井上 真央、中村 雅俊、竹原ピストル。脚本 宮藤官九郎。コロナの時代、東京で働いていた西尾(菅田)はリモートで仕事ができるようになったのを利用して三陸に移住しようとする。彼は釣り好きで三陸で釣り三昧のつもりだったが、東京からきた人間はコロナキャリアー扱いされるのであった。移住先の戸建ての大家は美しき未亡人(井上)であった。 |
【劇映画 孤独のグルメ】 松重 豊 3/3update |
松重 豊、内田 有紀、オダギリジョー。これもドラマの映画化...というか元は漫画ですが、この作品は漫画が上書きされて松重さんの作品になりましたね。本作は監督がなんと松重さんでもあります。ドラマは井之頭五郎(松重)が立ち寄った街角の庶民のお店で彼が一人で食事するだけのお話で、流行っていたけどそんなの何が面白いんだ!?と思って最初の方は見ていませんでした。料理映画とか漫画はどちらかと言えば美食の方に行きがちなのですが、本作は街角にあるごくありふれた店から良店を探し当てて食するというもの。五郎さんはたぶん一回もハズしたことはないのですが、経験を積めばけっこうな確率で良店を探り当てることはできるもので...なんて書いているところで私もこのドラマの影響をかなり受けていたりします。もともとランチは外食派で高校生のころから親には悪いが、弁当は拒否して外食していた。しかし、友達(同僚)と行くとその人に引っ張られていつもおなじ店に行きがちになる、その人に好き嫌いがあったりすると行かない店ができてしまう。人間は1日に1回しかランチが食べられないのに同じ店ばっかり行くのはやや苦痛だった時期もあった。このドラマを見てからは吹っ切れて一人でランチに行くのが普通になり、むしろ一人でいろんな店に行くのが楽しくなった。そう私も孤高のグルメになってしまったのだ。 |
【グランメゾン・パリ】 塚原 あゆ子 3/3update |
木村 拓哉、鈴木 京香、沢村 一樹。TVドラマの劇映画企画。見るつもりなかったのだけど、監督が塚原 あゆ子 だったので見た。日本のフレンチレストラン”グランメゾン”でミシュランの三星とったシェフ花澤(木村)は本場パリで三星をとるべく”グランメゾン・パリ”をOPENさせるが、食材の調達さえままならないのであった。 |
【本心】 石井 裕也 12/31update |
池松 壮亮、三吉 彩花、田中 裕子。平野 啓一郎原作の近未来SF作で原作も読んでいましたが、池松がどはまりでした。リアルアバターといって人間の体をアバターとして、いろいろな用事を頼めるサービスがある。もちろん有料で。格差社会は更に進んでいて、貧乏人階層の人は一生そこから抜け出せない。リアルアバターやってるのはもちろん貧乏人!? |
【正体】 藤井 道人 12/31update |
横浜 流星、吉岡 里帆、山田 杏奈、山田 孝之。市橋達也の逃走劇をベースにした話かと思っていたのですが、逃走劇に関しては似ていますが、本作は冤罪ものであり、あの事件とは根本的に違うものでした。横浜流星の七変化とアクションが見せ場のエンタメ作になっており、映画としては楽しめますがちょっと詰めが甘い感じがした。藤井監督はちょっとそういうとこあるんですよね。 |
【ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ】 トッド・フィリップス 11/2update |
ホアキン・フェニックス、レディー・ガガ。ジョーカーの続編があるとは思わなかったのだがキャストも監督も同じな正統な続編。賛否別れると言われているが否の方が多い!?私は賛側です。 |
【シビル・ウォー アメリカ最後の日】 アレックス・ガーランド 10/26update |
キルステン・ダンスト、ワグネル・モウラ、ケイリー・スピーニー。憲法を変えて3期目の大統領となった米政府に反発して19州が合衆国から離脱。うちカリフォルニアとテキサスの連合軍がワシントンDCに陣取る政府軍を追い詰めている。会見も開かなくなった米大統領のインタビューをとるべくジャーナリストの一行がワシントンDCへと向かう。 |
【五香宮の猫】 想田 和弘 10/26update |
想田監督の観察映画(ドキュ)第10作目!想田監督の映画は今までも猫がよく出てきたのですが、本作は猫が主役!?と言っても猫だけ撮ってるわけではありません。岡山の五香宮という神社は猫神社とも呼ばれ野良猫がすみついている。実態は保護猫ボラの人たちが猫の面倒をみている。猫好きは集まってくるが、猫ぎらいの人もいる。屋外で猫が生活するというのは実際はかなり大変で冬を越すのが大変。伝染病や猫虐待する人もいる。猫がたくさんいるからとここに捨て猫する人もいる。本当は誰かが保護できればいいのだろうが....。 |
【ナミビアの砂漠】 山中 瑶子 10/1update |
河合 優実、金子 大地、寛一郎。カナ(河合)は不動産デベッロパーらしきサラリーマンのホンダ(寛一郎)と同棲している。ホンダはマメでマジメで、自分が出張中のカナのご飯の準備までしてくれる。まるでお母さん!?カナには実はもう一人つきあっているハヤシ(金子)がいる。ハヤシはクリエイターで楽しい人に見えた。ハヤシはホンダの存在を知っていて二股に甘んじている。カナは美容エステの店に勤めていてそれなりに自活もしている。 |
【ラストマイル】 塚原 あゆ子 10/1update |
満島 ひかり、岡田 将生、ディーン・フジオカ、宇野 祥平。Amazonと思しきショッピングサイトDaily Fastの物流センター長に新たに米国からやってきた舟渡(満島)が着任。そんな折ブラックフライデーを直前に控えたタイミングで配送した荷物が爆発。そして12の荷物に爆弾が仕掛けられているという脅迫が届く。物流を止めずに解決できるか!? |
【ハロルド・フライのまさかの旅立ち】 ヘティ・マクドナルド 7/9update |
ジム・ブロードベント、ペネロープ・ウィルトン、リンダ・バセット。ハロルドの元に一通の手紙が届く。かつての職場の同僚の女性からで末期がんでホスピスにいるという。それを読んだハロルドはやや取り乱した様子であったが返事を書いてポストへ投函に行った...と思ったらそのまま失踪というか、彼女に会いに妻に一言も言わず徒歩で向かってしまった。目的地はなんと800キロ先! |
【オレンジ・ランプ】 三原 光尋 7/9update |
貫地谷 しほり、和田 正人。カーディーラーの営業として働いていた39歳の只野であったが、お客さんの名前を忘れたりなどが頻発するようになる。診断を受けたところ若年性認知症であった。認知症が進行し、自分の家に帰れない、やかんを火にかけていたことを忘れる、所長の顔も忘れるなど、日常生活にも仕事にも支障をきたすレベルになっていく。しかし、家族と職場と認知症とつきあいながら行きていくという話。 |
【ルック・バック】 押山 清高 7/4update |
声の出演 河合 優実、吉田 美月喜。原作 藤本タツキ。チェンソーマンはアニメを見ましたが、本作知らず。58分という中尺で、1700円という単一料金。子ども、高校生、シニア料金もなし。しかし、58分とは思えない濃密なアニメであった。 |
【青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない】 増井 壮一 7/4update |
おでかけシスターから半年空けての映画版第三弾。今までは女子の思春期症候群を咲太が解決するお話でしたが、待ってました!?咲太の思春期症候群!前作とも話はつながっています。今まで話が複雑化するから親は出てきませんでしたが、何故彼らが親と住んでないのかというあたりを後付けストーリーかもしれませんがからめてきます...というかここがメインの話か!? |
【岸辺露伴 ルーヴルへ行く】 渡辺 一貴 6/28update |
高橋 一生、飯豊 まりえ。荒木 飛呂彦 原作漫画。ジョジョのスピンオフとのことだが、これは知らなかった。そして実写TVドラマがやっていたことも知らなかった。予習はまったくしないで見たのだがおもしろかった。ちなみに先日TVドラマの方の最新話が放映されたのでそれは見ました。 |
【映画『からかい上手の高木さん』】 今泉 力哉 6/19update |
永野 芽郁、高橋 文哉。山本 崇一朗 原作コミックの実写映画化。本作アニメがあるのは知っていたが見たことなし。後から知ったが、本作は原作にない10年後を描いた作品で、中学生時代の実写化は気がつかなかったが先にこれも今泉監督でTVドラマ化され放映されていた。そのシーンが本作でも回想シーンで使われていると!? |
【碁盤斬り】 白石 和彌 6/19update |
草なぎ剛、清原果耶、中川大志、國村隼、斎藤工、小泉今日子。落語 碁盤斬りの映画化だそうな。落語というと、お笑い話かと思いますが、人情ものではあるけど時代劇で、オチはとくにありません。いや?あったのか!? |
【枯れ葉】 アキ・カウリスマキ 5/30update |
アルマ・ポウスティ、ユッシ・ヴァタネン。アキ6年ぶりの新作。鋳物工場で働くホラッパ(ヴァタネン)はアル中気味。スーパーで働いていたアンサ(ポウスティ)は廃棄食材を家に持ち帰っていたのを見つかりクビになる。二人はカラオケバーで知り合うがこのときは連絡先の交換はせず。偶然再会した二人は身の上話をしながらコーヒーを飲み、ゾンビ映画を見る。別れ際にホラッパが「また会いたい」と言ったらアンサは電話番号を書いた紙を渡してくれた。しかし、ホラッパはその紙をなくしてしまう! |
【帰れない山】 フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン 5/30update |
ルカ・マリネッリ、アレッサンドロ・ボルギ。原作 パオロ・コニェッティ。トリノの都会っ子ピエトロ(マリネッリ)は両親に連れられて毎年夏にモンテローザ山麓に行き、その村に住んでいた同い年のブルーノ(ボルギ)と仲良くなった。しかし、思春期になったピエトロは親に反抗するようになり、山にも行かず両親とも疎遠になってしまった。31歳となった彼の元に父の訃報が届く。それをきっかけとして父の好きだった山へ15年ぶりに行きブルーノと再会する。ブルーノと父はピエトロが山に行かなかくなってからも親交を深めていて、この地に小屋を立ててほしいと彼に頼んでいたことを知り、二人で山小屋を建てる。 |
【青春18×2 君へと続く道】 藤井 道人 5/23update |
シュー・グァンハン、清原 果耶。日台合作。台湾人のジミー・ライの原作。日本語には翻訳されていない。映画は先に台湾で公開されている。青春18×2というのは18才の二人という意味なのかと思ったら、18才ジミー(グァンハン)と18年後の36才の時を表していた。ちなみにアミ(清原)は4つ上で22才。また日本の青春18切符を使って36才のジミーが日本を旅するところにもかけているのだろう。 |
【銀河鉄道の父】 成島 出 5/23update |
役所 広司、菅田 将暉、森 七菜、坂井 真紀、田中泯。門井慶喜 による直木賞受賞作の映画化。内容は宮沢 賢治(菅田)の伝記ですが、父(役所)視点になっている。 |